多数の学生がブナ林毎木調査に参加

2013年5月26日(日)に鈴鹿山脈のブナ林毎木調査を実施し、四日市大学自然環境教育研究会メンバー6名、環境情報学部生8名(1年生3名、2年生3名、3年生2名)、卒業生1名(後藤朱実さん)、教員1名(千葉)が参加しました。
 
当日は、晴れのち曇りの天気予報でしたが、晴れは午後まで続き、気持ち良く登山や作業を進めることができました。特に、今回参加した1年生3名と3年生2名は初めての調査で、新鮮な体験になったと思われます。
 
途中の登山道では、沢からカエル(種類不明)の大合唱が聞こえ、調査地点ではオオルリが頭上のブナの上から美しい鳴き声を聞かせてくれました。またホトドキスも鳴いていました。
  
今回の調査地点は斜面がきつい場所もあり、初めての学生には厳しい部分もありました。また、日頃、あまり身体を鍛えておらず、途中で具合が悪くなったり、足腰が痛くなった学生もいましたが、何とか最後まで頑張ってくれました。
 
今回の調査で、緯度経度や樹径等の記録を行った樹木数は2200本を超え、この地域の推定数3000本に近づいてきました。調査地点もまもなく鈴鹿山脈の稜線まで達します。
 
1回前の5月22日の調査では、生まれた直後の小鹿を草むらで見つけというような事件もありました。大学の通常の授業では体験できない魅力が満載の調査です。学生調査員は随時募集中ですので、是非参加してください。

オオイワカガミの花が最盛期を迎えていた。


新緑のブナ林を登る。ブナ清水まであと一息だ。


ブナの実生に鹿食害用防止のネットをつけた場所で、研究会代表の保黒様から説明を受けた。


ブナ清水に到着し、記念撮影。おいしい湧水を皆で飲み、ペットボトルに補給した。


ブナの新緑の天井と、昨年の落葉の赤いじゅうたんを踏みしめて調査地点に向かう。気持ちの良い場所だ。


今回の調査地点に到着。標高は1050mだ。ここから3班に分かれて、調査を行った。


力強いブナの枝ぶり。4月には木は裸で、空が見えていたのに、約1ヶ月で葉が見事に生い茂った。この地域のブナには、葉が大きなものと小さいものがある。ブナの由来を調べるためのDNA調査も予定している。


地元のケーブルテレビ局CTYで放送している「ETVよっかだい」用の撮影も行った。機材を運んだ学生諸君。ご苦労様。


山頂付近のきのこ岩からの絶景。


下山途中にやまつつじを背景に記念撮影。学年を超えて学生が付き合えるのも、フィールド調査の魅力だ。皆さん、ご苦労様でした。


 

ブナ林の調査は終盤を迎えつつある。今回は山頂付近のブナを調査し、調査木数は2200本を超えた。目標の3000本まであと僅か。マーカーはブナ個体の位置、青色は登山道だ。


 

おまけ。種類不明のカエルの声。姿は全く見えない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください