本学教職員、在校生、卒業生、学部関係者の皆さんへ
この交流ブログは 皆さんの情報交換・意見交換の場 として設けました。
学部のFacebookページ と合わせて、積極的な投稿やコメントをお待ちしています。
皆さんの活動や意見などを、これらのページで積極的に発信してください。
本ブログでの投稿は許可された人に限定していますが、コメントはどなたでも可能です。
また、Facebookページについては、どなたでも「いいね」やコメントが可能です。
このサイトが、皆さんの交流の場になることを期待しています。
どうぞ、よろしくお願いします。
20世紀までの大学入学資格は、入学試験に出るような知識と、計算力が問われていました。しかし、知識はネットで拾えるので、仮に大学の講義で教授が怪しいことを伝えると、学生たちは携帯からネットでその裏付けや真偽のほどを瞬時に調べることができます。また、社会に出てからも、知識の多さを力として勝負するのは苦しくなりました。計算力も然りです。問われているのは、①命題や仮説を作り出す想像力、②それらを定量的な数値にして判断する手段を駆使するパソコン力(たとえば多重因子解析など)、③自分の仮説とそこから導きだせる結論をパワーポイントなどを駆使して、他者に伝える能力、④討論相手から使えるヒントをもらってさらに素晴らしい課題設定へと発展させる能力。これらが35歳くらいまでに問われる’実力’だと思います。加えて、⑤上記のプロセスを英語で行える語学力。久しぶりにゼミ生たちが意欲に燃えているので、これらの能力開発を目指して厳しい特訓を行っています。ゼミは教員と学生の一騎打ちの場です。真剣に能力開発ができる教材を提供し、学生間で議論ができる場を作ること、その真剣さを引き出せないようなら、教員失格です。そういう教育現場が本大学のゼミです。私が50年前に恩師と先輩たちからしごかれた研究室での経験をブラッシュアップして、未来からの留学生諸君にお返ししている積もりです。ゼミ生諸君の卒業後が楽しみです。