武本教授と高橋研究員・ゼミ生が十四川の水質調査を実施

2015年8月27日(木)に武本教授、大八木講師、高橋研究員(環境技術研究所)と武本ゼミの学生らが「十四川を守る会」のメンバーと合同で十四川(じゅうしがわ)の水質調査を行いました。十四川は四日市市富田地区を流れる小河川で、桜並木で親しまれています。近年、上流域に住宅、商店、飲食店などが増加し、河川水質への影響が懸念されています。地元からの要望もあり、高橋研究員や武本教授を中心として定期的な水質調査を4年前から始めました。
 
今回も5ケ所の地点で流速やEC(電気伝導度)やDO(溶存酸素量)などを測定し、採取した水を大学に持ち帰り、分析を行いました。今年はすこし前の台風襲来の大雨で、水量はやや多く、COD(化学的酸素要求量)などの値は例年よりも低く、水質的にはかなり良い状況でした。
 
測定場所はSt1:河口部の豊栄橋の下、St2:近鉄鉄橋北の水防倉庫前、St3:東川原橋、St4:大矢知サンシとコメリの少し下流部、St5:北勢バイパスの上流部の田畑(東ソー物流の横)です。
 

採水作業中の「十四川を守る会」のメンバー


茂福の東河原橋から上流側の様子:朝明川の流入口


計測作業中の状況

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください