武本・千葉ゼミが辻製油関連施設を見学

平成28年7月15日(金)に、環境情報学部の武本ゼミと千葉ゼミが松阪市にある辻製油(株)の関連施設を見学しました。辻製油は菜種・コーン・大豆などの天然素材から油分を抽出し食用油として販売している他、それらから発酵製品、機能性食品、香料などを製造しています。今回の目的は、それらの製品作りに関わる全体システムを見学することにありました。
 
システムは、木質バイオマスを用いたボイラー、その蒸気熱を利用した天然油関連の製造施設、さらに、温度の低下した温水を用いたハウス栽培施設から成り立っていました。以前は、エネルギー源として灯油や重油などの化石燃料を用いていたが、現在は完全に木質バイオマスエネルギーに切り替えたとの説明を受けました。
 
辻保彦代表取締役会長から会社と設備の概要説明を受け、その後、各施設を見学する際には、ご担当の方々に丁寧な説明を受けました。未来志向の会社の姿に、学生たちは感銘を受けた様子でした。また、試食として出されたミニトマトの艶(つや)や、粒の大きさと味に、皆感動し、皿の上に盛られたトマトは、あっという間に無くなりました。見学後の辻会長との対話時間には、学生から「採用はしていますか」との質問も飛び出しました。
 
間伐材や廃材などの地域のエネルギー資源を有効利用するということで、地球温暖化対策になり、さらに農業分野にも進出し、地域に新しい産業や雇用を産み出す活動は、持続可能な地域を作る上で、大変役立つものと思われます。今回の見学を受け入れていただいた辻製油の皆様に深く感謝申し上げます。
 
なお、今回の訪問には、四日市大学環境技術研究所の高橋先生、四日市大学エネルギー環境教育研究会の戸田様、四日市大学自然環境教育研究会の長谷川様が参加されました。
 

辻製油の入り口で記念撮影。写真右端が辻会長。

会社概要の説明を聞く学生たち

木質チップ。これが約1日分(約80トン)とのこと。


木質チップのボイラー棟の前で。


天然油の抽出装置の前で。

房成のミニトマトを栽培するハウスの中で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください