「夏のエコフェア2017」企画『夏エコ環境講座』の参加者募集!

四日市大学は、三重県環境学習情報センター、(株)東産業と共催で、「夏のエコフェア2017」を実施します。
また、会場内の(公財)国際環境技術移転センターでは、四日市大学による小学校高学年から大人までを対象とした事前申込制の『夏エコ環境講座』を行います。
7月15日に事前申し込みを締め切りましたが、まだ十分に定員に余裕があります。環境情報学部の千葉教授の講演もあります。
是非、ご参加ください。
  
【日時】7月22日(土)、23日(日)※午前午後、各日2回開催
【会場】(公財)国際環境技術移転センター(四日市市桜町3684-11)
※三重県環境学習情報センター隣
【問合せ・申込先】「夏のエコフェア2017」実行委員会
事務局:三重県環境学習情報センター
〒512-1211 四日市市桜町3684-11
TEL 059-329-2000 FAX 059-329-2909
Email info@eco-mie.com
【開催時間・プログラム】
★小学4年生以上~中学生対象(子どもだけの参加可、保護者同伴可) 各15名募集
≪7月22日(土)≫
●11:00~12:00
「三重県北勢地域の魚や水生昆虫たち」
(株)東産業 社長直轄CSR担当 榊枝正史 氏、NPO法人ちょっと自然 植村明也 氏
川の生きものの見分け方、調べ方、まとめ方を解説します。
●13:30~14:30
「なんでもリサイクル~活かせば資源・すてればゴミ~」
(有)三功 顧問 野田武義 氏
生ゴミや使用ずみの容器などを再生利用する「リサイクル・ループ」について解説します。
≪7月23日(日)≫
●11:00~12:00
「三重県北勢地域の魚や水生昆虫たち」
(株)東産業 社長直轄CSR担当 榊枝正史 氏、NPO法人ちょっと自然 植村明也 氏
川の生きものの見分け方、調べ方、まとめ方を解説します。
●13:30~14:30
「三重県の外来生物について」
県みどり共生推進課 主幹 東 基樹 氏
三重県での被害防止対策など私たちができることを考えます。
●11:00~12:00、13:30~14:30(研修室2)※2回開催
「くらしの中でできるエコ」
花王グループカスタマーマーケティング(株)経営企画部門 環境推進部 部長 厚木 剛 氏
おうちでできるエコを商品を通して学ぼう!簡単な実験やつめかえ体験もあります。
★大人対象(高校生以上) 各30名募集
≪7月22日(土)≫
●10:30~12:00
「三重の宝、朝明渓谷源流部ブナ林の現状と将来」
四日市大学環境情報学部 教授 千葉 賢 氏
朝明渓谷源流部には白神山地に負けない立派なブナ林があります。3カ年の調査結果を報告します。
●13:00~14:30
「海からの恵~伊勢湾からのメッセージ~」
海の博物館 館長 石原義剛 氏
私たちに豊かな恵みを与えてくれる伊勢湾の環境汚染について解説します。
≪7月23日(日)≫
●10:30~12:00
「海や川の環境を守る下水道・浄化槽について」
(株)東産業 住環境事業部 技術士 吉見 勝治 氏
生活に伴い発生する排水の現状とその処理技術、今後の方向性について解説します
●13:00~14:30
「明日の地球のために~国際環境協力について~」
(公財)国際環境技術移転センター(ICETT) 環境広報課 真下英人 氏
諸外国の環境問題を見る“現場の眼”について説明します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください