6月23日のオープンキャンパス模擬講義の紹介(前川)

2018年6月23日にオープンキャンパス「学問体験編」が開かれ、あいにくのお天気でしたが今回もたくさんの高校生やご家族の皆さんが四日市大学に来訪されました。前川教授による学部紹介のあと、大八木講師(自然環境分野)、池田准教授(メディア情報分野)、黒田助教(メディア情報分野)が模擬講義を行いました。
 

前川教授による学部紹介


 
「インク映えを科学する!」(大八木講師)
〈概要〉インクの歴史や発色の仕組みなどを知り、クロマトグラフィーでインクを展開してみましょう。1色に見えていても複数の色が調合されていたり、同じ色に見えていても異なる色が調合されていたりと視覚的に捉えることが出来ます。さぁ、一緒にインクの不思議を体験しましょう。
 

最初に実験の手順と注意点をガイダンス


各自で実験を開始


上手く分離できました

「体感e‐Learning !」(池田准教授)
〈概要〉今、世界中で広く使われているMoodleを使用したe-Learning(コンピュータを使ったオンライン学習)を実際に使用して「体感」してみましょう。教材の表示、小テスト、掲示版の使用などを実際に体験します。
 

池田先生が開発したe-Learningシステムについて詳しく講義


各自でログインして、サイトに表示される課題に取り組んだ

「怪談の「あかり」」(黒田助教)
〈概要〉スタジオの照明セットを使った体験、体感型の講義です。怪談話から「耳なし芳一」を題材にとりあげ、照明でストーリーを演出していきます。この体験を通して、光をコントロールする事の面白さと同時に感性を培う事の大切さを学びます。
 

ライティング演出の基本について講義


ひとりひとりコンソールに座り、実際に自分で試してみた


対象物に当てる光の作り方、背景照明の作り方で見えが全く変わる


熱心な高校生に、帰りのバス出発時間のぎりぎりまで説明した

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください