2018年9月26日(水)の「環境情報学概論II(自然環境分野・1年生)」で土壌調査演習を実施しました。この授業では、四日市大学構内をまわって、それぞれの場所の土壌の性質の違いを調べました。また、廣住講師の研究室に所属する先輩学生が、土壌調査の方法を指導しました。あいにく途中から雨が降り出しましたが、「実験ほ場」、「ビオトープ」、「植え込み」、「雑木林」など、各班3か所の土壌を調査することができました。来週から今回調査した結果をもとに調査報告を作成する方法を学びます。
アーカイブ
-
最近の投稿
- 富士山東南麓のブナ植林地と苗場と柿田川湧水を見学(千葉) 2023年7月26日
- 「森林の風」による御在所岳山頂の植樹とパッチディフェンス修繕を見学 2023年7月22日
- NPO法人「森林の風」の森林保全活動を見学(千葉) 2023年7月12日
- ブナ林に温湿度計を設置(千葉) 2023年6月28日
- エコ活部による答志島のアマモ収穫(千葉) 2023年6月18日
- 朝明渓谷源流部のブナ林保全活動(野呂・千葉) 2023年6月18日
- 「地域連携環境講義」でChojiさんが講演・演奏(千葉) 2023年6月11日
- 「海と日本プロジェクト」第1回長良川ごみ調査に参加(千葉) 2023年6月11日
- 6月9日(金)の「地域連携環境講義/地域環境論」について 2023年6月6日
- 朝明渓谷源流部のブナ林調査保全活動(野呂、廣住、千葉) 2023年5月29日