2018年9月26日(水)の「環境情報学概論II(自然環境分野・1年生)」で土壌調査演習を実施しました。この授業では、四日市大学構内をまわって、それぞれの場所の土壌の性質の違いを調べました。また、廣住講師の研究室に所属する先輩学生が、土壌調査の方法を指導しました。あいにく途中から雨が降り出しましたが、「実験ほ場」、「ビオトープ」、「植え込み」、「雑木林」など、各班3か所の土壌を調査することができました。来週から今回調査した結果をもとに調査報告を作成する方法を学びます。
アーカイブ
-
最近の投稿
- 冬のエコフェア2020(高校生の環境活動発表会)を実施(大八木、廣住、千葉) 2020年12月20日
- 酸度・糖度の分析実験(大八木) 2020年12月18日
- 冬のエコフェアのプログラムを発表します(大八木) 2020年12月16日
- 岡山県で徐放性肥料の利用指導が始まる(千葉) 2020年12月13日
- 大台町でツキノワグマについて講演(橋本) 2020年12月13日
- 星空タイムラプスの映像提供 (黒田) 2020年12月9日
- 答志島奈佐の浜のアマモ場作りに協力(千葉) 2020年12月7日
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査を実施(千葉) 2020年12月6日
- なごや環境大学の共育講座で講演(千葉) 2020年12月6日
- 冬のエコフェア~高校生の環境活動発表会の参加者募集(大八木、千葉) 2020年12月5日
人気の投稿
最も訪問者が多かった記事 10 件 (過去 14 日間)