マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネ生育状況(廣住)

模擬水田(3)

 廣住准教授の研究室に所属する学生がマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田に定植したイネが順調に生育しています。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製…

続きを読む

環境実験・調査aで生活環境測定の実習を行いました(廣住・大八木)

 2019年6月20日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、生活環境測定の実習を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析・調査を行い、環境…

続きを読む

ビブリオバトルで環境情報学部学生が紹介した本がチャンピオンに(大八木)

 2019年6月25日(火)に情報センター(図書館)で開催された2019年度 第1回四日市大学ビブリオバトルで、 大八木准教授の研究室に所属するリュウ ブンハクさん( 環境情報学部3年 )が紹介した本がチャンピオンに選ば…

続きを読む

温泉水栽培トマトが赤く色づき始めました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が温泉水灌漑によるトマトの栽培実験を実施しています。果実のサイズもだいぶ大きくなり、赤色も濃くなってきました。収穫まであともう少しです。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農…

続きを読む

イネを栽培中の実験用カラムで中干しをしました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、イネを栽培実験中のカラムで中干しの作業を行いました。  この実験では、イネの生育にともなって水田土壌中の栄養分がどのように変化していくのか観察するため、塩ビパイプを加工して自作した実…

続きを読む

環境実験・調査aで気象観測の実習を行いました(廣住・大八木)

環境実験・調査a(3)

 2019年6月13日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、気象観測の実習を行いました。  「環境実験・調査a」では、自然環境に関する実験・分析・調査を行い、環境…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田で田植えをしました(廣住)

イネの定植(1)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、マイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田で田植えを行いました。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川…

続きを読む

三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「環境に対する土の働き」を実施しました(廣住)

 2019年6月8日(土)に四日市大学実験実習棟で三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「環境に対する土の働き」を開催しました。  「ジュニアドクター育成塾」は、理科に興味をもつ小学5~6年生と中学生を対象とした教育プ…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田を設置しました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、実験ほ場に模擬水田を設置しました。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川や海洋に流出しているといわれています。しかし実際にどの程度水田か…

続きを読む

トマトに実がつきました(廣住)

トマト着果(2)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が実施している温泉水灌漑によるトマトの栽培実験で育てているトマトに実がつきました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培する…

続きを読む