四日市市の北部清掃工場見学(高橋正昭)
平成24年5月16日(水)、高橋ゼミとして四日市市の北部清掃工場の見学を行った。この施設では四日市市内で発生するゴミのほとんどを焼却処理しているほか、小中学校で発生する給食残飯のコンポスト肥料化、日常不用品の回収・リサイ…
ブログ
平成24年5月16日(水)、高橋ゼミとして四日市市の北部清掃工場の見学を行った。この施設では四日市市内で発生するゴミのほとんどを焼却処理しているほか、小中学校で発生する給食残飯のコンポスト肥料化、日常不用品の回収・リサイ…
MOS(Microsoft Office Specialist)2007の随時試験を5月28日に実施します. 昨年度四日市大学では,のべ106名のMOS受験者があり,90名の合格者(8割は環境情報学部の学生)を出していま…
4月7日(土),第16回数学史名古屋セミナーを開催しました.このセミナーは森本光生先生とともに名古屋ではじめたセミナーで,毎月一回,『大成算経』という本を読み,その現代語訳を試みています. 今日はセミナーのさわりの部分を…
環境情報学部教員有志(武本行正、粟屋かよ子、千葉賢)と地域の高校教諭をメンバーとする四日市大学大気汚染調査研究会が2011年11月30日に第2回目の一斉調査を行いました。調査地点数は374地点でした。幹線道路沿いや大型車…
2010年度末に卒業生動向調査を行いました。対象は1期生から5期生までで、Webアンケートにより全体の約20%から回答を得ました。現住所、メールアドレスなどの連絡方法、就業先、職種などの仕事の情報、大学・学部への意見など…
情報専攻の千葉セミナーでは2年次後期にコンピュータグラフィクス(CG)の学習を行っています。CGの仕組みを学び、実際にパソコンで作品作りを行います。学生には人気の授業内容で、時間を掛けてじっくりと作品を仕上げる学生がたく…
四日市大学環境情報学部では、三重大学生物資源学部の練習船勢水丸を利用して、毎年、伊勢湾海洋調査実習を行っています。単位を取得することができ、学生には人気の授業となっています。昨年の実習時の写真を張り付けておきます。
四日市大学の学生団体であるMovieZooは、地域文化を独自に撮影編集して、動画で発信する活動を続けています。最近、ミャンマー語の解説をつけた折鶴制作のビデオをYouTubeに公開しました。CTYで放送を始めた「ETVよ…