土壌分析(4) 土粒子密度(土粒子の密度試験)(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年12月12日 2019年7月18日交流ブログ 分析, 土壌 0 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ物理化学的性質を実験によって測定しています。今回は土壌の基本的な性質のひとつである「土粒子の密度」についてご紹介します。 土壌はさまざまな大きさの粒がたくさん集… 続きを読む
土壌調査の結果をバンブーサミットで報告(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年12月3日 2019年7月18日交流ブログ 分析, 土壌, 水田, 竹, 調査 0 2018年12月2日(日)に四日市大学で開催された「バンブーサミット」で、廣住講師が土壌調査の結果を報告しました。 このバンブーサミットは、一般社団法人四日市大学エネルギー環境教育研究会主催、四日市大学・四日市市後援… 続きを読む
土壌分析(3) 有効態リン酸(トルオーグ法・モリブデンブルー法)(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年11月26日 2019年7月18日交流ブログ 分析, 土壌 0 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌中に含まれる栄養分であるリンの測定法について紹介します。 リンは植物の生育に必… 続きを読む
堂ヶ山町の水田で土壌調査を実施(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年11月21日 2019年7月18日交流ブログ 土壌, 水田, 調査 0 2018年11月16日(金)に廣住講師と学生8名が三重県四日市市堂ヶ山町の水田で土壌調査を行いました。この調査は竹林間伐材から製造した粉末肥料を水田に継続的に使用することで、土壌環境がどのように変化するか調べるために行… 続きを読む
土壌分析(2) 陽イオン交換容量(ショーレンベルガー法・ホルモル滴定法)(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年10月21日 2019年7月18日交流ブログ 分析, 土壌 0 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌の保肥性(肥料もち)をあらわす「陽イオン交換容量」の測定法を紹介します。 土壌… 続きを読む
「基礎演習b」で土壌断面調査を実施(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年10月18日 2019年7月18日交流ブログ 土壌, 調査 0 2018年10月10日(水)の「基礎演習b」(2年次後学期)で土壌断面調査の練習を行いました。 この演習では、これからの研究活動で必要になる土壌調査・農地調査の基礎的な知識や技術を身に着けるため、四日市大学構内にある… 続きを読む
「エコカレッジ」の講師を担当(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年10月15日 2019年7月18日交流ブログ 土壌 0 廣住講師が2018年10月14日(日)に「四日市公害と環境未来館」で開催された「エコカレッジ」の講師を担当しました。 この「エコカレッジ」は、全4回のシリーズを通して、四日市市で起きている環境問題から地球全体に関わる… 続きを読む
土壌分析(1) 無機態窒素(水蒸気蒸留法)(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年10月2日 2019年7月18日交流ブログ 分析, 土壌 0 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌中の窒素量を測定する「水蒸気蒸留法」を紹介します。窒素は植物の三大栄養素のひとつ… 続きを読む
「環境情報学概論II(自然環境分野)」で土壌調査演習を実施(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年9月26日 2019年7月18日交流ブログ 土壌, 調査 0 2018年9月26日(水)の「環境情報学概論II(自然環境分野・1年生)」で土壌調査演習を実施しました。この授業では、四日市大学構内をまわって、それぞれの場所の土壌の性質の違いを調べました。また、廣住講師の研究室に所属… 続きを読む