トルコギキョウを定植しました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年5月5日 2019年7月18日交流ブログ トルコギキョウ, 栽培 0 廣住准教授の研究室でトルコギキョウの定植を行いました。今年は、これまで栽培していた「ピッコローサスノー」、「ボレロホワイト」、「クラリスピンク」の3品種に加えて、新しく「レイナホワイト」、「海ほのか」の2品種を栽培する… 続きを読む
トルコギキョウ根域冷却装置をつくりました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年5月4日 2019年7月18日交流ブログ トルコギキョウ, 栽培 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、トルコギキョウの根域を冷却するための装置をつくりました。 日本の代表的な切り花であるトルコギキョウは高温によって開花や生育が影響を受けるため、上手に栽培するためには温度をうまくコン… 続きを読む
イネの栽培実験用カラムを設置しました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年5月2日 2019年8月8日交流ブログ イネ, カラム実験, 栽培 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、イネの栽培実験を行うための実験用カラムを製作し、実験用ビニルハウス内に設置しました。 この実験では、塩ビパイプを加工して自作した実験用カラムを使って、イネの生育にともなって水田土壌… 続きを読む
マリオット瓶をつくりました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年5月1日 2019年8月8日交流ブログ イネ, カラム実験, 栽培 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、イネの栽培実験に使用するため、マリオット瓶による給水装置を作りました。 マリオット瓶の原理を使うことで、水位が低下しても常に一定量の水を供給することができるようになります。今回製作… 続きを読む
トマトの温泉水栽培が始まりました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年4月30日 2019年7月18日交流ブログ トマト, 栽培, 温泉 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が製作していた温泉水自動灌漑装置が完成し、トマトを植え付けて栽培実験を始めました。 この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培する… 続きを読む
温泉水自動灌漑装置の給水量を検定(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年4月28日 2019年7月18日交流ブログ トマト, 栽培, 温泉 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、製作した温泉水自動灌漑装置の給水量の検定をしました。 廣住准教授の研究室では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指した取り組みを行っています。塩濃度の高い温泉水を与えて… 続きを読む
温泉水自動灌漑装置を製作中(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年4月25日 2019年7月18日交流ブログ トマト, 栽培, 温泉 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、温泉水を自動的に灌漑する装置を製作しています。 廣住准教授の研究室では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指した取り組みを行っています。塩濃度の高い温泉水を与えて栽培す… 続きを読む
地温制御実験の準備中(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年4月22日 2019年8月8日交流ブログ トルコギキョウ, 地温, 栽培 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、地温を制御したトルコギキョウの栽培実験のための予備実験をしています。 花は光や温度の条件によって生育や開花が影響を受けるものが多くあります。トルコギキョウでも高温に反応してロゼット… 続きを読む
温泉トマトの研究成果を学会で発表(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2018年9月27日 2019年7月18日交流ブログ トマト, 栽培, 温泉 0 廣住講師が学生と取り組んでいる温泉トマトの研究成果を、平成30年度農業農村工学会大会講演会(2018年9月4日~6日開催、京都大学吉田キャンパス)および日本温泉科学会第71回大会(9月5日~7日開催、大分県別府公会堂)… 続きを読む