世界のこどもの夢を繋げるために植樹をしました(保黒時男)
2010年10月に名古屋市でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されたことは記憶に新しいですが、この時に未来の地球を担う子どもによる「子どもCOP10」も同時に行われたことはご存知でしょうか。世界の子ども…
鈴鹿山脈ブナ林毎木調査(井岡幹博、千葉賢)
平成24年5月20日(土)に四日市大学自然環境教育研究会は第4回目となる鈴鹿山脈ブナ林毎木調査を実施しました。これに環境情報学部の教員2名(井岡、千葉)も加わりました。当日は曇り気味で、約1000mと標高の高いブナ林では…
四日市市の北部清掃工場見学(高橋正昭)
平成24年5月16日(水)、高橋ゼミとして四日市市の北部清掃工場の見学を行った。この施設では四日市市内で発生するゴミのほとんどを焼却処理しているほか、小中学校で発生する給食残飯のコンポスト肥料化、日常不用品の回収・リサイ…
モンゴル・ウランバートル市の大気汚染調査(武本・粟屋)
MOS資格を取るには模擬試験練習が一番(城之内忠正)
MOS(Microsoft Office Specialist)2007の随時試験を5月28日に実施します. 昨年度四日市大学では,のべ106名のMOS受験者があり,90名の合格者(8割は環境情報学部の学生)を出していま…
数学史名古屋セミナー(第16回)を開催しました(小川束)
4月7日(土),第16回数学史名古屋セミナーを開催しました.このセミナーは森本光生先生とともに名古屋ではじめたセミナーで,毎月一回,『大成算経』という本を読み,その現代語訳を試みています. 今日はセミナーのさわりの部分を…
四日市周辺大気のNO2調査(武本、粟屋、千葉)
環境情報学部教員有志(武本行正、粟屋かよ子、千葉賢)と地域の高校教諭をメンバーとする四日市大学大気汚染調査研究会が2011年11月30日に第2回目の一斉調査を行いました。調査地点数は374地点でした。幹線道路沿いや大型車…
卒業生動向調査(千葉賢)
2010年度末に卒業生動向調査を行いました。対象は1期生から5期生までで、Webアンケートにより全体の約20%から回答を得ました。現住所、メールアドレスなどの連絡方法、就業先、職種などの仕事の情報、大学・学部への意見など…