環境専攻

現在内容を改定中です。

環境専攻のコンセプト

人間の諸活動は、今や地球という惑星の容量を越えつつあり、地球規模での環境汚染や破壊、地球温暖化、エネルギーの枯渇問題や原発問題、放射能汚染など、人類の生存を脅かすほど自然環境に悪影響を与えています。この事態を改善するには、まず環境をローカルに、次にグローバルに自然・社会科学的に把握することが重要です。

さらに、自然環境と人間の諸活動が調和できる社会を構築する必要があります。そのためには、環境と関わる人間の社会活動についての歴史的考察や現状分析が求められます。そして、その持続可能な世界を実現するためには、幅広い自然科学・社会科学の知識と創意を持って、自然と社会の諸問題に意欲的に取り組まなければなりません。

環境専攻では環境を学ぶための基礎学問として、数学、統計学、生物学、化学、物理学、社会学、歴史学などを最初に学びます。次に応用学問として地球環境論、環境社会学、環境気象学、陸水学、土壌学、地域社会と環境などを学び、環境問題に対する分析力・思考力を養います。これと同時に、データ収集のための測定論、分析化学実験、調査法なども学ぶことで、現状を把握する力を身に付けます。

また、入門レベルとしてはエコ検定や環境管理士、さらに上を目指す人には公害防止管理者や環境計量士、気象予報士などの資格を取得することも積極的に推進しています。より高度な専門性を身に付けるため、国公立大や有力私大の環境系大学院へ進学する人も多くいます。これらの進学には英語力が必須になりますので、その指導も行っています。

化学分析実験の様子
プランクトンの観察実習の様子

環境専攻のカリキュラム
環境専攻では、環境問題についてのセミナーと卒業研究は、最も重視している科目です。2年次から学生はセミナーに配属され、担当教員の元で情報技術を詳しく学び、卒業研究を実施します。現場に実際に足を運んで学び、データを取ったり、ヒアリングしたりと、積み上げた成果を卒業研究として発表し、まとめます。
大気・水質・土壌関連の諸問題や地球環境問題、都市や車社会などの社会環境問題等、多岐にわたっての分析や論評、報告が多いのがこの専攻の特色といえます。

最近の卒業研究論文の紹介

大学院進学
環境専攻では大学院進学を希望する学生が多数います。これらの学生のために、英語や専門科目の特別指導を行っています。過去6年間の合格先は、名古屋大学大学院環境学研究科、三重大学大学院生物資源学研究科、岡山大学大学院農学研究科 、豊橋技術科学大学大学院、茨城大学大学院理学研究科、武蔵工業大学大学院環境情報学研究科、愛知学院大学大学院総合政策研究科などです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください