海と日本プロジェクトin三重県に協力(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年5月27日 2022年5月28日交流ブログ 0 日本財団による「海と日本プロジェクト」の三重県版である「海と日本プロジェクトin三重県」の取り組みとして、三重県の一見知事と財団の海野常務理事の対談が行われ、その模様が5月21日に三重テレビで放送されました。番組名は「み… 続きを読む
プランクトン採集に行きました(牧田) 環境情報学部 池田 幹男 2022年5月26日 2022年5月26日交流ブログ プランクトン, ミジンコ 0 「専門演習a」の授業で、5月20日に四日市市垂坂町にある池ノ谷(溜池)とその周辺の水田へプランクトン採集に行きました。今回で2回目なので、学生たちはプランクトンネットの投げ方もロープの引き方も上手になっていました。 水田… 続きを読む
「Let’s Get Started」を始めました(樋口) 環境情報学部 池田 幹男 2022年5月26日 2022年5月26日交流ブログ English lounge 0 「Let’s Get Started」は、英語を使って楽しむ時間で、誰でも参加できます (毎週月曜・入試広報室主催)。樋口晶子環境情報学部専任講師が担当し、環境情報学部の学生も積極的に参加しています。写真は、何の絵を描い… 続きを読む
ブナ林観察会を実施(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年5月4日 2022年5月5日交流ブログ 0 2022年5月3日(火、祝)に鈴鹿山系朝明渓谷源流部のブナ林の観察会を行いました。同地のブナ林については、2011年から2013年にかけて毎木調査を実施し、3362本のブナ個体を確認し、胸高直径や位置情報をデータベース化… 続きを読む
里山と竹林保全の実習と授業を行いました(牧田・前川) 環境情報学部 池田 幹男 2022年4月29日 2022年4月29日交流ブログ 0 「環境情報学概論I」の授業では、学内の里山整備を行っているNPO法人PPK四日市(代表:植松正弘)の方々を講師として迎え、学内の里山を活用した実践的な授業を行っています。今年度は4月20日(水)に「竹林保全実習」、4月2… 続きを読む
四日市大学生によるラジオ放送(黒田) 環境情報学部 池田 幹男 2022年4月4日 2022年4月4日交流ブログ 0 域のコミュニティFM局であるCTY-FMにて、四日市大学生によるラジオ番組がスタートして3年が経ちました。通常は、収録放送ですが、3/31は大学のスタジオから生放送をさせて頂きました。普段の収録にはない緊張感があり、学生… 続きを読む
自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年1月26日 2022年1月26日交流ブログ 0 2021年1月21日(金)10:50より、212教室で自然環境分野の卒業研究発表会を行いました。プログラムを以下に示します。研究内容は年々充実してきており、早い人は3年生から取り組みます。自然環境分野はフィールドでの調査… 続きを読む
学内コンテスト 創作作品のご紹介(黒田) 環境情報学部 千葉 賢 2022年1月7日 2022年1月8日交流ブログ 0 先日、四日市大学学会主催による論文や創作作品の学内コンテストが開催されました。映像作品や、研究をベースにしたメディアアート、楽曲制作など、メディア情報分野の学生から、数多くの出展がありました。出展作品の中から、2作品をご… 続きを読む