伊勢湾研究データベースを更新(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年10月4日 2022年10月4日交流ブログ 0 伊勢湾の津市沖合に国土交通省の水質自動観測局である湾西局が設置され、2022年6月に稼働開始しました。これで伊勢湾には湾口部の太平洋側の観測局を含めて5局が稼働することになり、伊勢湾の水質の動的な変化を把握しやすくなりま… 続きを読む
吉崎海岸清掃活動の勉強会を担当(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年10月2日 2022年10月2日交流ブログ 0 四日市市楠町の吉崎海岸では毎月第1日曜日に清掃活動が行われています。主催は楠地区まちづくり検討委員会で、共催は四日市うみがめ保存会です。この活動の歴史は長く、10年以上継続しており、四日市大学環境情報学部の学生たちが開始… 続きを読む
鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林保全活動(野呂・千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年9月13日 2022年9月13日交流ブログ 0 鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林保全活動を今年度から再開しましたが、2022年9月12日(月)にブナの種を捕集するトラップの設置と堆積土壌の調査などを行いました。ブナの生息域は「暖かさの指数(5℃以上の月平均気温の積算値)」… 続きを読む
四日市公害と環境未来館主催の伊勢湾のシンポジウム(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年9月6日 2022年9月6日交流ブログ 0 「四日市公害と環境未来館」主催の伊勢湾の環境問題に関するシンポジウムが9月23日(金・祝)に、近鉄四日市駅前のじばさんで行われます。伊勢湾の水質と水産資源・海洋生物に関する話題を、三重県環境生活部の国分秀樹氏と私が提供し… 続きを読む
岐阜市の小学生がプラスチックゴミからアートを作成(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年9月6日 2022年9月6日交流ブログ 0 9月5日のメーテレ「アップ」で、岐阜市の小学生がプラスチックごみを使ってアート作品づくりを行ったというニュースが報道されました。その小学生は長谷川遥子さんで、岐阜市立長良西小学校の6年生です。同校の後藤翔大教諭がSDGs… 続きを読む
答志島でアマモ種子の分画作業(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年9月5日 2022年9月5日交流ブログ 0 四日市大学ではエコ活部が中心となって、答志島奈佐の浜のアマモ場の保全活動を支援しています。6月のアマモの花穂採取、8月末の種子の分画作業、12月のアマモ種子シートの海底への設置などの一連の作業を支援して来ました。過去記事… 続きを読む
正課科目「環境保全とツーリズム/観光政策」の合宿(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年9月5日 2022年9月5日交流ブログ 0 環境情報学部の正課科目「環境保全とツーリズム」の合宿を8月30日から9月2日までの3泊4日で行いました。本科目では、事前授業(座学)の後に、学生達が実際に地域に入り、地域の方々と交流しながら地域の特色や問題を知り、その地… 続きを読む
伊勢湾の貧酸素水塊の動画を作成(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年8月29日 2022年8月29日交流ブログ 0 貧酸素水塊とは水中の溶存酸素濃度が3mg/L以下となった水塊のことで、低酸素濃度でも生存できるゴカイの仲間などを除き、一般の魚介類の生存は困難です。浮魚種は貧酸素水塊から逃れ、動きの遅い底生動物は貧酸素水塊の中で弱体化し… 続きを読む