なごや環境大学の共育講座で講演(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2020年12月6日 2020年12月6日交流ブログ 0 2020年12月5日(土)に名古屋市港生涯学習センターで「なごや環境大学」の教育講座が行われ、私が講演しました。タイトルは「海洋プラスチックって何?~その原因と影響を探る~」でした。 高校生からご年配の方々まで22名の皆… 続きを読む
冬のエコフェア~高校生の環境活動発表会の参加者募集(大八木、千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2020年12月5日 2020年12月5日交流ブログ 0 2020年12月19日(土)13時より「冬のエコフェア~高校生の環境活動発表会」をオンラインで開催します。今年度の参加者は、三重中学校高等学校(2チーム)、四日市四郷高校、四日市農芸高校、暁高校の5チームの予定です。 日… 続きを読む
「四日市公害と環境未来館」のオンライン講座を担当(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月29日 2020年11月29日交流ブログ 0 2020年11月29日(日)10時より、「四日市公害と環境未来館」の主催するオンライン講座が実施され、YouTubeを通じてライブで配信されました。 講座のタイトルは「オンラインで学ぶ四日市・伊勢湾の海ごみ~マイクロプラ… 続きを読む
答志島の漂着ごみ問題を朝日新聞が報道(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月29日 2020年11月29日交流ブログ 0 2020年11月29日(日)の朝日新聞の朝刊の三重面で、答志島の漂着ごみ問題が報道されました。クロノリに大きな被害が生じているという内容です。 答志島にゴミが集まる理由について、私のコメントも掲載されています。朝日新聞の… 続きを読む
徐放性肥料プラスチック問題を山陽新聞が報道(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月26日 2020年11月26日交流ブログ 0 岡山県でも徐放性肥料プラスチックの海洋への流出が問題になっており、2020年11月25日に山陽新聞が一面で報道した。岡山県沖元の四番川の河口部に多量に漂着し、多い所では深さが5cmに達するという。岡山県下の3大河川、吉井… 続きを読む
卒業研究のためのマンボの下見(大八木) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月24日 2020年11月24日交流ブログ 0 大学生の醍醐味である卒業研究を行うために、テーマや調査地を決定することが最初の関門です。水環境科学研究室では3年生前期から始めていますが、今年度は新型コロナの影響で大学に立ち入ることもできなくなり、後期からの開始となって… 続きを読む
竹林整備実習を行いました(吉山・牧田) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月19日 2020年11月19日交流ブログ 0 2020年11月18日(水)、自然環境分野では「環境情報学概論II」の授業で環境保全実習として、竹林整備を行いました。この実習は、前学期の「環境情報学概論I」の中で予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大… 続きを読む
学生によるラジオ番組「午後のキャンパス」(黒田) 環境情報学部 千葉 賢 2020年11月17日 2020年11月17日交流ブログ 0 四日市大学生によるラジオ番組「午後のキャンパス」の放送が11月20日(金)お昼12:30からCTY-FMにて放送されます。この番組は、学生達の何気ない日常やキャンパスライフについて語る20分番組です。是非ご視聴ください。… 続きを読む