大学連携研修の講座を担当しました(牧田) 環境情報学部 池田 幹男 2022年8月24日 2022年8月24日交流ブログ 0 8月22日に本学で四日市市教育委員会主催の夏期研修講座(大学連携研修)があり、「プランクトンの採集と観察」の講師を担当しました。小中学校の授業で楽しく顕微鏡観察できるように、身近な場所でのプランクトン試料の採り方、観察… 続きを読む
伊勢湾研究データベースを更新(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年8月17日 2022年8月17日交流ブログ 0 伊勢湾の水質の空間分布やその経年変化を把握するために、行政機関が観測した伊勢湾の水質関連のデータをコンター図(等値面図)等にして、Webページで公表しています。この度、三重県水産研究所の浅海定線観測結果から栄養塩(COD… 続きを読む
藤前干潟と近隣水田の徐放性肥料プラスチック(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年8月15日 2022年8月15日交流ブログ 0 2022年8月15日(月)に名古屋市の藤前干潟とその付近の水田や農業用水路を見学し、徐放性肥料プラスチック(以降では樹脂被覆)による汚染状況を確認してきました。その水田では約20年間に亘り徐放性肥料(緩効性肥料、一発肥料… 続きを読む
三重大勢水丸で伊勢湾海洋実習を実施(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年8月7日 2022年8月7日交流ブログ 0 2009年に始まったこの実習ですが、今回で12回目となりました。昨年度に続き、コロナ対策で乗船人数が7名に絞られましたが、学生たちは大規模な海洋調査実習に参加し、貴重な経験をすることが出来ました。乗船した環境情報学部の学… 続きを読む
四日市こども科学セミナーに学生が参加(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年7月23日 2022年7月23日交流ブログ 0 2022年7月23日(土)に四日市こども科学セミナーの企画「あつまれ!宇宙大好きキッズ~水ロケットづくりに挑戦~」が四日市大学で行われ、環境情報学部の学生5名がアルバイトとして参加し、子供達と一緒に楽しみながら活動を支援… 続きを読む
顕微FTIR装置(赤外分光光度計)による伊勢湾の魚介類体内のマイクロプラスチックの分析(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年7月12日 2022年7月12日交流ブログ 0 環境情報学部の千葉研究室では、伊勢湾の海岸、海域の表層、海底、伊勢湾流域河川や水田、伊勢湾流域の下水処理場からの放流水などのマイクロプラスチックを調査し、汚染状態やその動態(移動、分解、劣化)について研究しています。最近… 続きを読む
水田からのマイクロプラスチック流出実験を始めました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2022年6月27日 2022年6月27日交流ブログ 0 水田からのマイクロプラスチックの流出量を調査するための実験を始めました。四日市大学構内の実験ほ場に小型の水田をつくって実際に田植えをしました。 続きを読む
鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林調査(野呂・千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2022年6月25日 2022年6月26日交流ブログ 0 2022年6月25日に鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林の第2回目の調査を行い、四日市大学自然環境教育研究会の保黒様と、四日市大学環境情報学部の教員2名(野呂、千葉)と学生4名が参加した。過去の調査については、こちらの記事(観… 続きを読む