ステップアップエコカレッジ(千葉賢)

四日市市環境学習センターが主催、四日市大学エネルギー環境教育研究会が運営する環境学習講座「ステップアップエコカレッジ」の第2回目と「川の先生になろう」の講習会が6月30日に内部地区市民センターで開催されました。午前中には「ステップアップエコカレッジ」が行われ、「伊勢湾の四日市の河川環境」と題して、環境情報学部の千葉が約2時間の講義の講師を務めました。30名を超える参加者があり、講義を熱心に聞いていただきました。講義後には、「長良川河口堰とセントレアは伊勢湾の環境にどのような影響を与えたか」「台風は伊勢湾の環境にどのように影響しているか」「下水処理場の高度処理とはどのようなものか」「法律などで管理する形ではなく、入会権のように地域の人たちがルールを作り管理することが望ましいのではないか」「伊勢湾の環境状態が良くわかった」など熱心な質問や意見をいただきました。参加いただいた方に感謝申し上げます。
 
午後には近くの内部川に出て、「川の先生になろう」の講習会となりました。この取組は小学生などに川の生物を教えるインストラクターを養成するものです。やや蒸し暑い天気となりましたが、参加者は膝まで川に入って、たも網などで生き物を集め、環境学習センターの谷崎さんや海蔵川探検隊・うみくらの川瀬さんの指示に従って分類し、生物名を覚えました。短時間の採取でしたが、非常に多数の生物(オイカワ、ヨシノボリ、メダカ、タモロコ、ドジョウ、ウナギ、ドンコ、フナ、ブラックバス、モクズガニ、コオニヤンマ・ハグロトンボのヤゴ、スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニなど)を確認できました。また川の汚れ状態を表す指標生物も採取でき、内部川は「やや汚れた川」に分類できることなどがわかりました。参加者が期待していたウナギですが、体調15cm程度の幼魚を採取でき、歓声が上がりました。採取した生物は分類後に全て川に戻しました。皆様、お疲れ様でした。
 
なお、この講座と講習会はCTYとメディアネット四日市の取材を受けました。CTYはこの模様を7/2(月)のNEWSエリア便(ストリーミング放送はこちら)で放送予定です。メディアネット四日市は約1週間後に四日市映像広場に映像をアップする予定です。是非、ご覧ください。
 
取り組みの様子を伝える写真を添付します。
 

午前中の講座の様子

 

内部川に入る前に説明を聞く参加者の皆さん


岸沿いの植物の根の周りで生物を採取した。


採取した生物を分類しているところ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください