平成27年2月19日(木)に、環境情報学部の武本行正教授が四日市農芸高校で「大気の環境」という出張講座に行いました。聴講者は1年生80名で、4名の教諭にもご参加いただきました。講義の前半には環境エコクイズを行い、地球温暖化やエネルギー問題を生徒に答えてもらいました。講義の後半には、大気の組成や汚染物質の生成場所や健康被害について質問しました。ppmやμg/m3などの濃度の単位については、難しかったようです。具体例として、中国やモンゴルのPM2.5の大気汚染について現状を講義しました。
アーカイブ
-
最近の投稿
- 御在所岳山上公園でスノーシューによる歩行実習をしました(橋本) 2021年2月14日
- 第7回わかもの学会大会を開催(千葉) 2021年2月8日
- 三重県総合博物館のバックヤードをゼミで見学(橋本) 2021年2月8日
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査(千葉) 2021年2月7日
- メディア情報分野卒業展2020を開催しました(前川、黒田) 2021年2月2日
- 中京テレビの取材に協力しました(千葉) 2021年1月29日
- 小川束教授の最終講義(千葉、前川) 2021年1月27日
- 冬のエコフェア2020(高校生の環境活動発表会)を実施(大八木、廣住、千葉) 2020年12月20日
- 酸度・糖度の分析実験(大八木) 2020年12月18日
- 冬のエコフェアのプログラムを発表します(大八木) 2020年12月16日
人気の投稿
最も訪問者が多かった記事 10 件 (過去 14 日間)