タヌキのため糞場に仕掛けていたセンサーカメラにアライグマが写っていました。アライグマの特徴である、尻尾のシマシマがはっきりわかります。タヌキのため糞からアライグマはどんな情報を得たのでしょうか?今後もこのため糞場は目が離せません。
アライグマは農作物を食害したり、家屋などに侵入して破損させたりするなどの被害を出したり、人畜共通の感染症を媒介する恐れがあることなどから、環境省に特定外来生物の指定を受け、根絶のための対策が進められています。四日市市内でも広く生息が確認されています。
アーカイブ
-
最近の投稿
- ブナ林観察会を実施(千葉) 2022年5月4日
- 里山と竹林保全の実習と授業を行いました(牧田・前川) 2022年4月29日
- 四日市大学生によるラジオ放送(黒田) 2022年4月4日
- 自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉) 2022年1月26日
- 学内コンテスト 創作作品のご紹介(黒田) 2022年1月7日
- 大学で学んだ3Dモデリング技能を勤務先業務に活用(前川) 2021年12月25日
- なごや環境大学で講演しました(千葉) 2021年12月10日
- エコ活部が作成したアマモの種のマットを答志島奈佐の浜の海底に設置(千葉) 2021年12月6日
- 吉崎海岸で第12回目のマイクロプラスチック定期調査を実施(千葉) 2021年12月5日
- エコ活部が奈佐の浜のアマモ場に敷くマットを制作(千葉) 2021年12月4日