タヌキのため糞場に仕掛けていたセンサーカメラにアライグマが写っていました。アライグマの特徴である、尻尾のシマシマがはっきりわかります。タヌキのため糞からアライグマはどんな情報を得たのでしょうか?今後もこのため糞場は目が離せません。
アライグマは農作物を食害したり、家屋などに侵入して破損させたりするなどの被害を出したり、人畜共通の感染症を媒介する恐れがあることなどから、環境省に特定外来生物の指定を受け、根絶のための対策が進められています。四日市市内でも広く生息が確認されています。
アーカイブ
-
最近の投稿
- 名古屋港底泥のマイクロプラスチック調査(千葉) 2023年1月26日
- 藤前干潟の泥中のマイクロプラスチック調査(千葉) 2022年12月12日
- みえ環境フェア2022のステージイベントにゼミ生が参加(千葉) 2022年12月11日
- 本年2回目の伊勢湾海洋調査実習を実施(千葉) 2022年11月27日
- 長良西小と楠小の合同海岸清掃活動(千葉) 2022年11月11日
- 朝明川源流部のブナ林調査を実施(千葉) 2022年10月30日
- 奈佐の浜の海岸清掃活動に参加(千葉) 2022年10月10日
- 伊勢湾研究データベースを更新(千葉) 2022年10月4日
- 吉崎海岸清掃活動の勉強会を担当(千葉) 2022年10月2日
- 鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林保全活動(野呂・千葉) 2022年9月13日