四日市大学に「モクズガニ」が出現

四日市大学構内で「モクズガニ」が見つかりました。どこから来たのかはよくわかりません。日本のモクズガニは、上海蟹の近縁種で食べると美味しいらしいのですが、どこに住んでいたのかわからないと、ちょっと食べる気にはなりません。このカニがいるということは、サワガニもいるかもしれませんね。(実際、投稿者の住んでいる桑名の家の側溝にサワガニがいることを確認しています。)

ヨーロッパやアメリカの河川では、船のバラスト水によって運ばれたと思われる上海蟹が大繁殖して問題になっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.