平成25年10月28日に四日市大学自然環境教育研究会のメンバーが中心となり、ブナ林毎木調査の追加調査が行われました。これまでの調査結果を分析すると、山頂付近に比較的狭い未調査域が残っていることが判明しました。そこで、今年中に完了させようということで調査が計画されましたが、台風等の悪天候で何回も調査は延期され、やっと今回の実施にこぎつけました。当日は秋晴れに恵まれ、険しい斜面の調査でしたが、無事に完了できました。今回の調査木数は118本です。これで全調査木数は3359本となりました。これらのデータを分析して早い機会に公表する予定です。ブナ林の調査は今後、群落調査、そしてDNA調査と進みます。
アーカイブ
-
最近の投稿
- ブナ林観察会を実施(千葉) 2022年5月4日
- 里山と竹林保全の実習と授業を行いました(牧田・前川) 2022年4月29日
- 四日市大学生によるラジオ放送(黒田) 2022年4月4日
- 自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉) 2022年1月26日
- 学内コンテスト 創作作品のご紹介(黒田) 2022年1月7日
- 大学で学んだ3Dモデリング技能を勤務先業務に活用(前川) 2021年12月25日
- なごや環境大学で講演しました(千葉) 2021年12月10日
- エコ活部が作成したアマモの種のマットを答志島奈佐の浜の海底に設置(千葉) 2021年12月6日
- 吉崎海岸で第12回目のマイクロプラスチック定期調査を実施(千葉) 2021年12月5日
- エコ活部が奈佐の浜のアマモ場に敷くマットを制作(千葉) 2021年12月4日