2015年11月27日(金)、株式会社赤塚植物園で開催された「第3回みんなで農業の未来を考える会」に、廣住講師とゼミ生(2年生)が参加しました。
この会は、現場で活躍する農業者と大学の研究者が交流を深め、ともに地域農業の将来の発展について考えることを目的に行われています。
今回は、農業者と大学生・大学教員がお互いの考えを自由に話し合うグループワーク形式の座談会が行われました。グループワークでは廣住講師がファシリテーター、ゼミ生が書記を担当しました。
座談会では、農業者・学生・大学教員それぞれの立場から、さまざまな意見が出され、活発な議論が行われました。
アーカイブ
-
最近の投稿
- ブナ林観察会を実施(千葉) 2022年5月4日
- 里山と竹林保全の実習と授業を行いました(牧田・前川) 2022年4月29日
- 四日市大学生によるラジオ放送(黒田) 2022年4月4日
- 自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉) 2022年1月26日
- 学内コンテスト 創作作品のご紹介(黒田) 2022年1月7日
- 大学で学んだ3Dモデリング技能を勤務先業務に活用(前川) 2021年12月25日
- なごや環境大学で講演しました(千葉) 2021年12月10日
- エコ活部が作成したアマモの種のマットを答志島奈佐の浜の海底に設置(千葉) 2021年12月6日
- 吉崎海岸で第12回目のマイクロプラスチック定期調査を実施(千葉) 2021年12月5日
- エコ活部が奈佐の浜のアマモ場に敷くマットを制作(千葉) 2021年12月4日