環境専攻(自然環境分野)の卒業研究中間発表会が開催されました

 2019年8月2日(金)に8101教室で環境専攻(自然環境分野)の卒業研究中間発表会が開催されました。環境専攻の4年生15名から卒業研究の進捗状況の報告がありました。1年生から4年生まで50名近くが聴講しました。

続きを読む

環境実験・調査aで土壌中のリン酸測定を行いました(廣住・大八木)

 2019年7月18日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、土壌中に含まれるリン酸量の測定を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析・調査…

続きを読む

環境実験・調査aで土壌pH測定を行いました(廣住・大八木)

土壌pH測定(3)

 2019年7月11日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、土壌pH測定を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析・調査を行い、環境に対す…

続きを読む

温泉水栽培トマトの分析を始めました(廣住)

トマト分析(1)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、温泉水灌漑で栽培しているトマトを収穫し、果実の品質と成分の分析を始めました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培するこ…

続きを読む

温泉水栽培トマトを収穫しました(廣住)

トマト収穫(2)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が 温泉水灌漑で栽培しているトマトを収穫しました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培することで、糖度が高く、ミネラル分も…

続きを読む

塩ビパイプを使った水耕栽培システムを試作中です(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、水道用の塩化ビニルパイプを使った水耕栽培システムを試作しています。  本格的な植物工場や水耕栽培の導入には大掛かりなシステムや高価な装置が必要ですが、最近では便利な道具や材料が簡単に…

続きを読む

環境実験・調査aで飛散花粉の観察を行いました(廣住・大八木)

 2019年6月27日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、花粉飛散量の測定と降雨の酸性度の測定を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析…

続きを読む

イネ栽培中の実験用カラムで中干し後の給水と採水を行いました(廣住)

カラム給水・採水(2)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、イネを栽培実験中のカラムで中干しの後に改めて湛水し、採水する作業を行いました。  この実験では、イネの生育にともなって水田土壌中の栄養分がどのように変化していくのか観察するため、塩ビ…

続きを読む