環境実験・調査aで土壌中のリン酸測定を行いました(廣住・大八木)

 2019年7月18日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、土壌中に含まれるリン酸量の測定を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析・調査…

続きを読む

環境実験・調査aで土壌pH測定を行いました(廣住・大八木)

土壌pH測定(3)

 2019年7月11日(木)の「環境実験・調査a」(廣住・大八木担当、環境情報学部・自然環境分野・2年次選択科目)で、土壌pH測定を行いました。  「環境実験・調査a」では、環境に関する実験・分析・調査を行い、環境に対す…

続きを読む

温泉水栽培トマトの分析を始めました(廣住)

トマト分析(1)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、温泉水灌漑で栽培しているトマトを収穫し、果実の品質と成分の分析を始めました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培するこ…

続きを読む

三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「環境に対する土の働き」を実施しました(廣住)

 2019年6月8日(土)に四日市大学実験実習棟で三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「環境に対する土の働き」を開催しました。  「ジュニアドクター育成塾」は、理科に興味をもつ小学5~6年生と中学生を対象とした教育プ…

続きを読む

土壌分析(4) 土粒子密度(土粒子の密度試験)(廣住)

 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ物理化学的性質を実験によって測定しています。今回は土壌の基本的な性質のひとつである「土粒子の密度」についてご紹介します。  土壌はさまざまな大きさの粒がたくさん集…

続きを読む

土壌調査の結果をバンブーサミットで報告(廣住)

 2018年12月2日(日)に四日市大学で開催された「バンブーサミット」で、廣住講師が土壌調査の結果を報告しました。  このバンブーサミットは、一般社団法人四日市大学エネルギー環境教育研究会主催、四日市大学・四日市市後援…

続きを読む

土壌分析(3) 有効態リン酸(トルオーグ法・モリブデンブルー法)(廣住)

 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌中に含まれる栄養分であるリンの測定法について紹介します。  リンは植物の生育に必…

続きを読む

土壌分析(2) 陽イオン交換容量(ショーレンベルガー法・ホルモル滴定法)(廣住)

 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌の保肥性(肥料もち)をあらわす「陽イオン交換容量」の測定法を紹介します。  土壌…

続きを読む

土壌分析(1) 無機態窒素(水蒸気蒸留法)(廣住)

 四日市大学環境情報学部の廣住講師の研究室では、土壌の持つ性質や土壌中に含まれる栄養素・化学物質を化学分析によって測定しています。今回は土壌中の窒素量を測定する「水蒸気蒸留法」を紹介します。窒素は植物の三大栄養素のひとつ…

続きを読む