塩ビパイプ水耕栽培システムを製作しています(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年11月5日 2019年11月5日交流ブログ コマツナ, 水耕栽培,栽培実験,栽培,水耕栽培システム, 自作 0 廣住准教授の研究室に所属する学生が、水道用の塩化ビニルパイプを使った水耕栽培システムを製作しています。 本格的な植物工場や水耕栽培の導入には大掛かりなシステムや高価な装置が必要ですが、最近では便利な道具や材料が簡単に… 続きを読む
マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネが実りました(廣住) 環境情報学部 廣住豊一 2019年11月4日 2019年11月4日交流ブログ, 特定プロジェクト イネ, マイクロプラスチック, 栽培, 水田, 特定プロジェクト 0 廣住准教授の研究室で実施しているマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田に植えたイネが実りました。 最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川… 続きを読む
「環境学習みえ」で活動が紹介されました(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年11月1日 2019年12月2日交流ブログ, 特定プロジェクト 特定プロジェクト 0 三重県環境学習情報センターの季刊誌「環境学習みえ」の秋号で、私とゼミ生が取り組んでいる伊勢湾の水質や海洋ゴミに関する環境問題と、伊勢湾での海洋実習(授業名は「海洋調査法」)の様子が紹介されました。よろしければダウンロード… 続きを読む
愛知県立海翔高校で出張講義(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年11月1日 2019年11月1日交流ブログ 0 2019年10月31日(木)に愛知県立海翔高校で出張講義を行いました。講義に参加してくれたのは1年生の11名で、海洋ゴミに関する約40分の講義後に高校の近くを流れる筏川まで歩き、皆で河岸のゴミを拾いました。 天気は快晴、… 続きを読む
環境情報学部OBOG会(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年10月28日 2019年10月28日交流ブログ 0 10月26日(土)と27日(日)に行われた大学祭(よんよん祭)で、今年度も環境情報学部OBOG会を行いました。OBOG会と言っても特別なものではなく、学食の一隅に机と椅子を用意して、お昼頃に集まって、おしゃべりをするだけ… 続きを読む
四日市大学エネルギー環境教育研究会主催「未来へつなぐシンポジウム」が開催されました(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年10月28日 2019年10月28日交流ブログ 0 四日市大学エネルギー環境教育研究会主催の「未来へつなぐシンポジウム 未来へつなぐ活動 ~多様な分野で語る三重県から地域から~」が大学祭(よんよん祭、10/26~27)に合わせて27日(日)に8号館で開催されました。 三重… 続きを読む
「海の博物館」季刊誌に記事を執筆(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年10月17日 2019年12月2日交流ブログ, 特定プロジェクト 特定プロジェクト 0 鳥羽市立「海の博物館」の季刊誌「海とにんげん&SOS」Vol.26に私が執筆した「伊勢湾のプラスチック汚染の現状(その1)」と題する記事が掲載されました。海洋プラスチック汚染問題と伊勢湾の現状を報告する内容です。「海の博… 続きを読む
答志島奈佐の浜で海岸清掃(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年10月14日 2019年12月2日交流ブログ, 特定プロジェクト 清掃活動, 特定プロジェクト, 答志島 0 「22世紀奈佐の浜プロジェクト」が主催する答志島奈佐の浜での海岸清掃活動が2019年10月13日(日)に実施されました。愛知、岐阜、三重県から大型バスで各約50名が、現地集合で約50名が参加し、総勢で約200名の規模とな… 続きを読む
四日市市立大池中学校で出張授業(千葉) 環境情報学部 千葉 賢 2019年10月11日 2019年10月15日交流ブログ シカ, ブナ, 環境教育 0 2019年10月10日(木)に四日市市立大池中学校で出張授業を行いました。授業を聞いてくれたのは中学3年生の約170名で、同校の進めるESD教育の取り組みの一環として行われました。 授業のタイトルは「地球規模の環境問題と… 続きを読む
日本陸水学会第84回金沢大会にてゼミ生発表(大八木) 環境情報学部 池田 幹男 2019年10月8日 2019年10月11日交流ブログ, 特定プロジェクト マイクロプラスチック 0 水環境科学セミナーの4年生高橋俊弘君がポスター発表を行いました。 初めてのポスター作りから発表まで,悩み苦しみました。しかし,参加後は他の大学の学生たちとの交流も楽しめて,発表でも多くのご意見をいただくことができ有意義に… 続きを読む