マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネ生育状況(廣住)

模擬水田(3)

 廣住准教授の研究室に所属する学生がマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田に定植したイネが順調に生育しています。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製…

続きを読む

温泉水栽培トマトが赤く色づき始めました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が温泉水灌漑によるトマトの栽培実験を実施しています。果実のサイズもだいぶ大きくなり、赤色も濃くなってきました。収穫まであともう少しです。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農…

続きを読む

イネを栽培中の実験用カラムで中干しをしました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、イネを栽培実験中のカラムで中干しの作業を行いました。  この実験では、イネの生育にともなって水田土壌中の栄養分がどのように変化していくのか観察するため、塩ビパイプを加工して自作した実…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田で田植えをしました(廣住)

イネの定植(1)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、マイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田で田植えを行いました。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川…

続きを読む

トマトに実がつきました(廣住)

トマト着果(2)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が実施している温泉水灌漑によるトマトの栽培実験で育てているトマトに実がつきました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培する…

続きを読む

トルコギキョウ根域冷却装置に地温センサを設置しました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が実施しているトルコギキョウの根域冷却装置に地温センサとデータロガーを設置しました。  日本の代表的な切り花であるトルコギキョウは高温によって開花や生育が影響を受けるため、上手に栽培する…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田を作っています(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が模擬水田を作っています。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川や海洋に流出しているといわれています。しかし実際にどの程度水田から流出してい…

続きを読む

トマトに花が咲きました(廣住)

トマト開花(2)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が実施している温泉水灌漑によるトマトの栽培実験で育てているトマトに花が咲きました。  この実験では、温泉資源を活用した地域ブランド農作物の創出を目指し、塩濃度の高い温泉水を与えて栽培する…

続きを読む

トルコギキョウの根域冷却実験が始まりました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、自作した装置を使ってトルコギキョウの根域を冷却する実験を始めました。  日本の代表的な切り花であるトルコギキョウは高温によって開花や生育が影響を受けるため、上手に栽培するためには温度…

続きを読む

カラムを使ったイネの栽培実験が始まりました(廣住)

 廣住准教授の研究室に所属する学生が、製作していたカラムを使ったイネの栽培実験を始めました。  この実験では、イネの生育にともなって水田土壌中の栄養分がどのように変化していくのか観察するため、塩ビパイプを加工して自作した…

続きを読む