マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田で稲刈りを行いました(廣住)

 廣住准教授の研究室で実施しているマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田で稲刈りを行いました。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川や海…

続きを読む

吉崎海岸でマイクロプラスチック調査(千葉)

2019年12月1日(日)に四日市市楠町吉崎海岸で第3回目となるマイクロプラスチック調査を行い、千葉研究室の2年生7名が調査を実施しました。午前8時から四日市うみがめ保存会主催の恒例の海岸清掃活動が行われ、その活動に加わ…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネが実りました(廣住)

 廣住准教授の研究室で実施しているマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田に植えたイネが実りました。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製被覆肥料が河川…

続きを読む

「環境学習みえ」で活動が紹介されました(千葉)

三重県環境学習情報センターの季刊誌「環境学習みえ」の秋号で、私とゼミ生が取り組んでいる伊勢湾の水質や海洋ゴミに関する環境問題と、伊勢湾での海洋実習(授業名は「海洋調査法」)の様子が紹介されました。よろしければダウンロード…

続きを読む

「海の博物館」季刊誌に記事を執筆(千葉)

鳥羽市立「海の博物館」の季刊誌「海とにんげん&SOS」Vol.26に私が執筆した「伊勢湾のプラスチック汚染の現状(その1)」と題する記事が掲載されました。海洋プラスチック汚染問題と伊勢湾の現状を報告する内容です。「海の博…

続きを読む

答志島奈佐の浜で海岸清掃(千葉)

「22世紀奈佐の浜プロジェクト」が主催する答志島奈佐の浜での海岸清掃活動が2019年10月13日(日)に実施されました。愛知、岐阜、三重県から大型バスで各約50名が、現地集合で約50名が参加し、総勢で約200名の規模とな…

続きを読む

日本陸水学会第84回金沢大会にてゼミ生発表(大八木)

水環境科学セミナーの4年生高橋俊弘君がポスター発表を行いました。 初めてのポスター作りから発表まで,悩み苦しみました。しかし,参加後は他の大学の学生たちとの交流も楽しめて,発表でも多くのご意見をいただくことができ有意義に…

続きを読む

尾張旭市の環境フォーラムで講演(千葉)

2019年10月6日(日)に尾張旭市の渋川福祉センターで第15回環境フォーラム(主催:地域環境活性化協議会)が開催され、環境情報学部の千葉が「マイクロプラスチックと海の現状」と題する約1時間の講演を行いました。フォーラム…

続きを読む

吉崎海岸の清掃活動で勉強会を担当(千葉)

四日市市楠町の吉崎海岸では、毎月第1日曜日に四日市うみがめ保存会主催の海岸清掃活動が行われています。2019年9月1日(日)の活動では、海岸清掃後に勉強会が行われ、環境情報学部の千葉が講師を担当しました。内容は海洋プラス…

続きを読む

マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネ生育状況(廣住)

模擬水田(3)

 廣住准教授の研究室に所属する学生がマイクロプラスチック流出量を調べる実験を行うために実験ほ場に設置した模擬水田に定植したイネが順調に生育しています。  最近問題となっているマイクロプラスチックの問題では、プラスチック製…

続きを読む