- 交流ブログ
- 富士山東南麓のブナ植林地と苗場と柿田川湧水を見学(千葉)
- 「森林の風」による御在所岳山頂の植樹とパッチディフェンス修繕を見学
- NPO法人「森林の風」の森林保全活動を見学(千葉)
- ブナ林に温湿度計を設置(千葉)
- エコ活部による答志島のアマモ収穫(千葉)
- 朝明渓谷源流部のブナ林保全活動(野呂・千葉)
- 「地域連携環境講義」でChojiさんが講演・演奏(千葉)
- 「海と日本プロジェクト」第1回長良川ごみ調査に参加(千葉)
- 6月9日(金)の「地域連携環境講義/地域環境論」について
- 朝明渓谷源流部のブナ林調査保全活動(野呂、廣住、千葉)
- 学内で「竹林保全実習」しました(牧田・前川)
- 名古屋市プラスチック削減指針(千葉)
- 福島県の高校生への海洋ゴミ研修(千葉)
- 名古屋港底泥のマイクロプラスチック調査(千葉)
- 藤前干潟の泥中のマイクロプラスチック調査(千葉)
- みえ環境フェア2022のステージイベントにゼミ生が参加(千葉)
- 本年2回目の伊勢湾海洋調査実習を実施(千葉)
- 長良西小と楠小の合同海岸清掃活動(千葉)
- 朝明川源流部のブナ林調査を実施(千葉)
- 奈佐の浜の海岸清掃活動に参加(千葉)
- 伊勢湾研究データベースを更新(千葉)
- 吉崎海岸清掃活動の勉強会を担当(千葉)
- 鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林保全活動(野呂・千葉)
- 四日市公害と環境未来館主催の伊勢湾のシンポジウム(千葉)
- 岐阜市の小学生がプラスチックゴミからアートを作成(千葉)
- 答志島でアマモ種子の分画作業(千葉)
- 正課科目「環境保全とツーリズム/観光政策」の合宿(千葉)
- 伊勢湾の貧酸素水塊の動画を作成(千葉)
- 大学連携研修の講座を担当しました(牧田)
- 伊勢湾研究データベースを更新(千葉)
- 藤前干潟と近隣水田の徐放性肥料プラスチック(千葉)
- 三重大勢水丸で伊勢湾海洋実習を実施(千葉)
- 四日市こども科学セミナーに学生が参加(千葉)
- 顕微FTIR装置(赤外分光光度計)による伊勢湾の魚介類体内のマイクロプラスチックの分析(千葉)
- 水田からのマイクロプラスチック流出実験を始めました(廣住)
- 鈴鹿山系朝明川源流域のブナ林調査(野呂・千葉)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの採集とヨコエビの捕獲を行いました(千葉)
- 答志島奈佐の浜アマモ場の保全活動(千葉)
- 朝明渓谷源流部ブナ林の調査保全活動(野呂、千葉)
- 海と日本プロジェクトin三重県に協力(千葉)
- プランクトン採集に行きました(牧田)
- 「Let’s Get Started」を始めました(樋口)
- ブナ林観察会を実施(千葉)
- 里山と竹林保全の実習と授業を行いました(牧田・前川)
- 四日市大学生によるラジオ放送(黒田)
- 自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉)
- 学内コンテスト 創作作品のご紹介(黒田)
- 大学で学んだ3Dモデリング技能を勤務先業務に活用(前川)
- なごや環境大学で講演しました(千葉)
- エコ活部が作成したアマモの種のマットを答志島奈佐の浜の海底に設置(千葉)
- 吉崎海岸で第12回目のマイクロプラスチック定期調査を実施(千葉)
- エコ活部が奈佐の浜のアマモ場に敷くマットを制作(千葉)
- PETボトルリサイクル推進協議会の年次報告書に研究が紹介されました(千葉)
- 木曽川下流域の漂着ペットボトルを採集(千葉)
- 藤前干潟のマイクロプラスチック汚染を名古屋テレビが報道(千葉)
- 名古屋市のプラスチックフリーキャンペーン「えらいぞ!ジブン!」の紹介(千葉)
- 大学里山の林の構造と樹木の分類学習(千葉)
- 吉崎海岸の清掃活動に260名が集まる(千葉)
- 長良西小5年生の海ゴミ勉強会に参加(千葉)
- 海ゴミに関する小学生のオンライン交流会(千葉)
- 大学祭で2000発の花火が夜空を彩る(千葉)
- 四日市大学に「モクズガニ」が出現
- 伊坂貯水池でプランクトン採集をしました(牧田)
- 大学祭でゼミ展に参加(千葉)
- 吉崎海岸のマイクロプラスチック定期調査2021.10.3(千葉)
- ESLで大学院進学をめざす学生たち(樋口)
- 2021年度2回目の伊勢湾海洋実習を実施(千葉)
- 伊勢湾海洋実習を実施(千葉)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査(千葉)
- 自然環境分野の中間発表会を実施(千葉)
- 小川束名誉教授の対談が『現代思想』に掲載(樋口)
- 学生によるラジオ番組 新メンバーを加え、リニューアル!!(黒田)
- プラネタリウムで公開講座を実施(黒田、千葉)
- 英虞湾水質予測システムの試験公開(千葉)
- 高大連携授業で海翔高校へ行ってきました(牧田)
- 北部浄化センターの見学とマイクロプラスチック研究用試料の入手(千葉)
- 藤前干潟のマイクロプラスチック問題を中日新聞が報道(千葉)
- Eric Bray教授の音楽活動(千葉)
- エコ活部が奈佐の浜のアマモを収穫(千葉)
- 名古屋テレビの取材に協力しました(千葉)
- 滋賀県が樹脂被覆を使わない代替肥料の試験に着手(千葉)
- A Day in the 第1実験室(千葉)
- 員弁川の漂着ペットボトル調査を中日新聞が掲載(千葉)
- 5月28日と6月4日の地域環境論について(千葉)
- 5月21日(金)の地域環境論について(千葉)
- NHK「おはよう日本」で報道されました(千葉)
- NHKの取材を受けました(千葉)
- 5月7日の「地域環境論」について(千葉)
- 新入生が竹林整備を体験(牧田、千葉)
- 野生のフジが満開です(千葉)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査(千葉)
- 四日市大学の桜も見頃を迎えました(千葉)
- ゼミ学生によるマイクロプラスチック調査を中日新聞が取り上げました(千葉)
- 学生ラジオ「午後のキャンパス」を3/26にスタジオから生放送!お聞き逃しなく!(黒田)
- 御在所岳山上公園でスノーシューによる歩行実習をしました(橋本)
- 第7回わかもの学会大会を開催(千葉)
- 三重県総合博物館のバックヤードをゼミで見学(橋本)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査(千葉)
- メディア情報分野卒業展2020を開催しました(前川、黒田)
- 中京テレビの取材に協力しました(千葉)
- 小川束教授の最終講義(千葉、前川)
- 冬のエコフェア2020(高校生の環境活動発表会)を実施(大八木、廣住、千葉)
- 酸度・糖度の分析実験(大八木)
- 冬のエコフェアのプログラムを発表します(大八木)
- 岡山県で徐放性肥料の利用指導が始まる(千葉)
- 大台町でツキノワグマについて講演(橋本)
- 星空タイムラプスの映像提供 (黒田)
- 答志島奈佐の浜のアマモ場作りに協力(千葉)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチックの定期調査を実施(千葉)
- なごや環境大学の共育講座で講演(千葉)
- 冬のエコフェア~高校生の環境活動発表会の参加者募集(大八木、千葉)
- 「四日市公害と環境未来館」のオンライン講座を担当(千葉)
- 答志島の漂着ごみ問題を朝日新聞が報道(千葉)
- 徐放性肥料プラスチック問題を山陽新聞が報道(千葉)
- 卒業研究のためのマンボの下見(大八木)
- 竹林整備実習を行いました(吉山・牧田)
- 学生によるラジオ番組「午後のキャンパス」(黒田)
- 手造り木工と3Dプリントとの連携工作(前川)
- 朝明川八郷橋付近でゼミ活動(千葉)
- 北部浄化センター見学会(大八木)
- 高松干潟のイソシジミガイを採取し、消化管のマイクロプラスチックを調査(千葉)
- 特定外来生物アレチウリの分布調査と反射特性の研究(千葉)
- 四日市大学の中庭も赤く色づきました(千葉)
- 伊勢湾海底泥中の不思議な円板状・球状物体(千葉)
- 伊勢湾研究データベースを更新(千葉)
- 冬のエコフェア2020をオンラインで開催します(大八木)
- 「未来へつなぐシンポジウム」に参加(廣住、千葉)
- 中京TVのキャッチの放送内容がYahooニュースにアップ(千葉)
- 中京TVのキャッチでコメント(千葉)
- ハルニレの切り株に美味しそうなキクラゲが(千葉)
- 四日市大学にニホンジカが出ました(橋本)
- 吉崎海岸で第7回マイクロプラスチック調査を実施(千葉)
- 学内で栗拾いをしました(牧田)
- 志摩市のマイクロプラスチック調査に同行(千葉)
- 中日新聞三重版で報道(千葉)
- 員弁川で特定外来生物アレチウリが繁茂(千葉)
- 学生によるラジオ番組「午後のキャンパス」が帰ってきました!(黒田)
- 「環境デーなごや」の啓発動画に出演(千葉)
- 四日市大学のシンボルツリー・4連メタセコイアにも秋の気配が(千葉)
- 名古屋学芸大学メディア造形学部と交流(千葉、前川)
- 高松干潟へ試料採集に行きました(牧田)
- 鳥羽市戸田家さんの壁画(千葉)
- 中日新聞伊勢志摩版で水質汚濁を解説(千葉)
- 四日市北部の竹林健全度調査(千葉)
- 東ソー分析センターの協力によるマイクロプラスチックの分析(千葉)
- 「未来につなぐ懇談会」に参加(千葉)
- レジ袋有料化に関するニュース番組(CTY)に出演(千葉)
- 調整地の整備(千葉)
- ラジオ番組の制作に向けて始動開始(黒田)
- 「ちゃんねるよっかいち」に本学部留学生が出演(千葉)
- 今年もヤマモモが収穫時期を迎えました(千葉)
- カモシカぬいぐるみ小冊子の監修をしました(橋本)
- 千葉研究室のページを久々に更新(千葉)
- 静かな構内でヤマボウシが見事に開花(千葉)
- 大学構内でダニの採集をしました(橋本)
- 学生を待つPC演習室(千葉)
- タイサンボクの開花(千葉)
- シカの糞採集に行ってきました(橋本)
- 「山の猟師塾」に参加しました(橋本)
- 吉崎海岸で第4回目のマイクロプラスチック調査を実施(千葉)
- JSR株式会社四日市工場の社内研修会で講演(千葉)
- 伊勢湾総合汚染対策協議会研修会で講演(千葉)
- 「わかもの学会大会」学生による研究発表(黒田)
- メディアコミュニケーション専攻の卒業展を実施(黒田)
- 自然環境分野の卒業研究発表会を実施(千葉)
- 第9回「ごみと水を考える集い」で大八木准教授が記念講演(千葉)
- 武本名誉教授と城之内教授の最終講義(千葉)
- メディアコミュニケーション専攻 卒業展(黒田)
- 学生FM番組『午後キャン!』の第4回目、まもなく放送!(1/17)(山本)
- 冬のエコフェアを実施(大八木・廣住・千葉)
- 水田のマイクロプラスチック調査(千葉)
- 「プラスチックの海洋汚染を考える」セミナー(千葉)
- 業務用水中ドローンDiveUnit 300の説明を受けました(千葉)
- なごや環境大学共育講座を担当(千葉)
- 堂ヶ山町の水田で稲刈り後の土壌調査(廣住)
- 御在所岳にシカのフン採集にいってきました(橋本)
- マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田で稲刈りを行いました(廣住)
- 吉崎海岸でマイクロプラスチック調査(千葉)
- 四日市大学キャンパスの紅葉(千葉)
- 学生FM番組『午後キャン!』の第3回放送が大好評!!(山本)
- 登山実習に行ってきました(橋本)
- 三重大学のシンポジウムに本学学生2名が参加(千葉)
- 農業生産法人・陽光ビオファームで芋掘り体験(千葉)
- 竹林整備実習を行いました(小川・牧田)
- 中日新聞が奈佐の浜のマイクロプラスチック調査結果を朝刊一面トップ記事として掲載(千葉)
- 学部農園でハヤト芋を収穫(千葉)
- 「基礎演習b」で土壌調査をしました(廣住)
- 塩ビパイプ水耕栽培システムを製作しています(廣住)
- マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネが実りました(廣住)
- 「環境学習みえ」で活動が紹介されました(千葉)
- 愛知県立海翔高校で出張講義(千葉)
- 環境情報学部OBOG会(千葉)
- 四日市大学エネルギー環境教育研究会主催「未来へつなぐシンポジウム」が開催されました(千葉)
- 「海の博物館」季刊誌に記事を執筆(千葉)
- 雑誌「蛍雪時代」に「生き物ウォーキング」が紹介されました(橋本)
- 答志島奈佐の浜で海岸清掃(千葉)
- 四日市市立大池中学校で出張授業(千葉)
- 日本陸水学会第84回金沢大会にてゼミ生発表(大八木)
- 教職員研修の講座を担当しました(大八木)
- 第12回いい川・いい川づくりワークショップin滋賀・京都で入賞(千葉)
- 尾張旭市の環境フォーラムで講演(千葉)
- 学生FM番組『午後キャン!』の第二回目放送日決定!(山本)
- 哺乳類学会 in 中央大学に参加しました(橋本)
- 四日市公害の合同慰霊祭
- 環境デーなごや2019で海洋プラスチック問題を解説(千葉)
- 浜名湖へ試料採集に行きました(牧田)
- シンポジウム「どうなってるの?最近の伊勢湾」で講演(千葉)
- 藤原町鼎で中山間地体験合宿(千葉)
- 吉崎海岸の清掃活動で勉強会を担当(千葉)
- 答志島で漁村体験合宿(千葉)
- 名古屋のバーでレコディング(関根)
- 四日市大学エコキッズ夏休み実験講座「土はマジシャン!」の様子が放送されました(廣住)
- 「生き物ウォーキング」を開催しました(橋本)
- 四日市大学エコキッズ夏休み実験講座「土はマジシャン!」を開催しました(廣住)
- 星空観測から光害(ひかりがい)を知る(黒田)
- 実験用カラムのイネに稲穂が実りました(廣住)
- トルコギキョウを収穫しました(廣住)
- 伊勢湾海洋実習を実施(千葉)
- 地球環境塾で海洋プラスチック汚染の講義(千葉)
- トルコギキョウが咲きました(廣住)
- 「夏のエコフェア2019」に環境情報学部ブースを出展(大八木)
- ナイトウォッチング(黒田)
- 環境専攻(自然環境分野)の卒業研究中間発表会が開催されました
- 環境実験・調査aで土壌中のリン酸測定を行いました(廣住・大八木)
- トルコギキョウのつぼみが大きくなりました(廣住)
- 「と、いう訳で今年の夏は御在所。」とコラボします(橋本)
- 360度動画の公開(千葉)
- 準天頂衛星システム「みちびき」用GNSS受信機の性能テスト(千葉)
- 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「プランクトンの電子顕 微鏡観察」を実施しました(小川・牧田)
- 環境実験・調査aで土壌pH測定を行いました(廣住・大八木)
- 平津町の里山の竹林健全度とナラ枯れ調査(千葉)
- 温泉水栽培トマトの分析を始めました(廣住)
- 学生FM番組 午後のキャンパス、略して『午後キャン!』の第一回収録が無事終了!(山本)
- 基礎演習で野生動物の痕跡調査実習を行いました(橋本)
- 温泉水栽培トマトを収穫しました(廣住)
- 塩ビパイプを使った水耕栽培システムを試作中です(廣住)
- 中部の環境を考える会・シンポジウムで基調報告(千葉)
- 環境実験・調査aで飛散花粉の観察を行いました(廣住・大八木)
- イネ栽培中の実験用カラムで中干し後の給水と採水を行いました(廣住)
- マイクロプラスチック流出量実験用模擬水田のイネ生育状況(廣住)
- 環境実験・調査aで生活環境測定の実習を行いました(廣住・大八木)
- 高大連携授業で海翔高校へ行ってきました(牧田)
- CTY-FMでの本学学生による番組放送が決定!(山本)
- オープンキャンパス開催 環境情報学部の模擬講義が盛況!!(山本)
- ビブリオバトルで環境情報学部学生が紹介した本がチャンピオンに(大八木)
- 温泉水栽培トマトが赤く色づき始めました(廣住)
- 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「プランクトンの採集と観察」を実施しました(牧田)
- イネを栽培中の実験用カラムで中干しをしました(廣住)
- 環境実験・調査aで気象観測の実習を行いました(廣住・大八木)
- マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田で田植えをしました(廣住)
- 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「環境に対する土の働き」を実施しました(廣住)
- 平津町の里山の竹林健全度調査(千葉)
- カシノナガキクイムシの捕獲調査(千葉)
- 四日市クリーンセンターを見学(千葉)
- 橋本・大八木准教授の報道番組への声の出演
- 平津の里山の竹林健全度調査(千葉)
- 神前海岸でマイクロプラスチックを調査(千葉)
- マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田を設置しました(廣住)
- トマトに実がつきました(廣住)
- トルコギキョウ根域冷却装置に地温センサを設置しました(廣住)
- 四日市港と伊勢湾海底のマイクロプラスチックを分析中(千葉)
- 亀山猟友会の有害捕獲の現場を見学(橋本)
- ビオトープを整備しています(牧田)
- マイクロプラスチック流出量実験のための模擬水田を作っています(廣住)
- 朝明川源流部のブナ林観察会を実施(橋本、千葉)
- はこ罠の見学をしました(橋本)
- イメージを光で表現する(黒田)
- 霞ヶ浦地区環境行動推進協議会で講演(千葉)
- 令和初のオープンキャンパス開催される(山本)
- 夢宣言(2019)
- トマトに花が咲きました(廣住)
- 四日市方面バス時刻表アプリ (iPhone用)を準備(関根)
- 海洋プラスチック汚染の新刊書に紹介される(千葉)
- 徐放性肥料プラスチックの分解試験開始(千葉)
- トルコギキョウの根域冷却実験が始まりました(廣住)
- カラムを使ったイネの栽培実験が始まりました(廣住)
- トルコギキョウを定植しました(廣住)
- トルコギキョウ根域冷却装置をつくりました(廣住)
- イネの栽培実験用カラムを設置しました(廣住)
- マリオット瓶をつくりました(廣住)
- トマトの温泉水栽培が始まりました(廣住)
- 伊勢湾の水質画像データベース(千葉)
- 温泉水自動灌漑装置の給水量を検定(廣住)
- 温泉水自動灌漑装置を製作中(廣住)
- 三岐バス時刻表アプリをご利用の方へ(関根)
- 地温制御実験の準備中(廣住)
- 大学構内でキツネを撮影(橋本)
- 堂ヶ山水田での土壌調査が新聞に掲載(廣住)
- 堂ヶ山町の水田で田植え前の土壌調査(廣住)
- 2019年度の新入生合宿を実施(千葉)
- 吉崎海岸にて夜空のタイムラプス撮影(黒田)
- 四日市港海底のマイクロプラスチックを分析中(千葉)
- 名古屋市の啓発品調達方針説明会で講演(千葉)
- 「親子きずな発見ツアー」に参加(千葉)
- 海洋プラスチック汚染の講座の参加者募集中(千葉)
- 山手中学校の電子顕微鏡体験会を実施しました(牧田)
- 環境省の海洋ゴミ教材(千葉)
- 答志島奈佐の浜のマイクロプラスチック調査(千葉)
- 野生動物調査のための雪上実習を行いました(橋本)
- メディアコミュニケーション専攻の卒業展を実施(前川)
- 卒業展に四日市の光害の研究作品を出展(黒田)
- 第8回ごみと水を考える集いで記念発表(千葉)
- 八郷西小4年生が本学でESD授業を受けました(千葉)
- 中日新聞にカモシカ調査結果の記事が載りました(橋本)
- 桑名西高校から訪問がありました(牧田)
- 日々の研究活動(9)Hoskingさんの算額(小川束)
- 日々の研究活動(8)Takebe Conference 2014 の Proceedings が刊行されました(小川束)
- 庄内川河口の空撮動画を作成(千葉)
- 平津町の里山の第2回調査(千葉)
- CBCホールで舞台現場を体験(黒田)
- 平津町の里山のナラ枯れ・竹林健全度調査(千葉)
- 庄内川・新川河口の漂着ペットボトルの調査について中日新聞に掲載されました(千葉)
- 土壌分析(4) 土粒子密度(土粒子の密度試験)(廣住)
- 陽光ビオファームで農業体験(千葉)
- 山本伸教授の訳書「デュー・ブレーカー」が多くの雑誌で続々と紹介される(山本)
- 四日市市環境フェアに出展(千葉)
- 菰野町観光プロモーションビデオコンテスト2018で特別賞受賞(木村)
- マイクロプラスチック調査で東海テレビの取材(大八木)
- 土壌調査の結果をバンブーサミットで報告(廣住)
- 第11回いい川・いい川づくりワークショップで準グランプリ(千葉)
- 武本ゼミが富田の十四川を調査(武本)
- 武本ゼミが四日市中央部の海蔵川および上流の竹谷川を調査(武本)
- マイクロプラの調査で中京テレビの取材を受けました(千葉)
- 土壌分析(3) 有効態リン酸(トルオーグ法・モリブデンブルー法)(廣住)
- 三重県の海岸ゴミ啓発ビデオを紹介します(千葉)
- 堂ヶ山町の水田で土壌調査を実施(廣住)
- 日々の研究活動(7)Rosalie Hoskingさんが算額を奉納しました(小川束)
- マイクロプラスチックの調査活動が中日新聞で紹介されました(千葉)
- 照明セミナーの2年生がフォーカスを練習中(黒田)
- 愛知県立海翔高校との高大連携授業を実施(橋本)
- よんよん祭で環境情報学部OBOG会を開催(千葉)
- 四日市大学にもアライグマが!(橋本)
- 新川・庄内川河口のペットボトルを調査(その2)(千葉)
- 土壌分析(2) 陽イオン交換容量(ショーレンベルガー法・ホルモル滴定法)(廣住)
- 「基礎演習b」で土壌断面調査を実施(廣住)
- 「エコカレッジ」の講師を担当(廣住)
- 奈佐の浜の海岸清掃活動に参加(千葉)
- 福島県飯舘村のワークショップに参加(廣住)
- 菰野町の光害調査(黒田)
- オープンキャンパス模擬講義「野生動物の暮らしをのぞいてみよう」(橋本)
- 新川・庄内川河口のペットボトルを調査(千葉)
- 平成30年度前学期「Good Practice賞」を受賞(井岡)
- 朝明川へ試料採集に行きました(牧田)
- 山本伸教授の翻訳書の書評が掲載される(山本)
- 土壌分析(1) 無機態窒素(水蒸気蒸留法)(廣住)
- 温泉トマトの研究成果を学会で発表(廣住)
- 「環境情報学概論II(自然環境分野)」で土壌調査演習を実施(廣住)
- 環境省の河川予備調査に同行(千葉)
- 大学のコンピュータにフリーフォント等をインストール(池田)
- 日々の研究活動(6)(小川)
- オーストラリア語学研修、大きな成果とともに無事帰国(山本)
- 日本哺乳類学会の2018年度大会に参加(橋本)
- 四日市市教育委員会夏季研修講座を実施(廣住)
- 愛知県立海翔高校との高大連携授業を実施(前川)
- いなべ市藤原町鼎での地域インターンシップ(千葉)
- 四日市大学エコキッズ夏休み講座(廣住、前川)
- 山本伸教授の出版記念イベントが「週刊読書人」に掲載される(山本)
- 答志島桃取町での地域インターンシップ(千葉)
- 富田の十四川を調査(武本)
- マイクロプラスチックの組成分析(千葉)
- 仙台海岸での東日本大震災の堆積物調査(大八木)
- 夜空のタイムラプス撮影(黒田)
- 四日市港でマイクロプラスチックを調査(千葉)
- 三重県民の森で実習(橋本)
- 公開講座で学部の環境研究と環境教育活動を紹介(千葉)
- 学生2名が農業インターシップを体験中(千葉)
- トルコギキョウを測定しました(廣住)
- 海洋調査法(伊勢湾海洋調査実習)の実習を実施(千葉)
- 山本伸教授の「クリック?クラック!」「デュー・ブレーカー」出版記念イベント(山本)
- トルコギキョウを展示しています(廣住)
- トルコギキョウを収穫しました(廣住)
- 環境専攻(自然環境分野)卒業研究中間発表会(廣住)
- 四日市の光害に関する意見交換会(黒田)
- プランクトン通信No. 14を発行しました(牧田)
- 夏のエコフェア2018・環境情報学部ブース2日目(千葉)
- 四日市と名古屋の高温日数(千葉)
- 夏のエコフェア2018・環境情報学部ブース初日(千葉)
- 大学キャンパスのナラ枯れ調査進捗(千葉)
- 7月14日のオープンキャンパス模擬講義の紹介(前川)
- 四日市大学でタイワンタケクマバチを確認(池田)
- トルコギキョウが咲きました(廣住)
- スタジオにおける暁高校2年生への大学体験会(関根)
- 1期生・渡辺創氏が「コードアワード2018」で受賞(千葉)
- 1年生の必修授業でPV制作を体験(黒田)
- トルコギキョウのつぼみがふくらみはじめました(廣住)
- ラジオテレメトリー調査の練習①(橋本)
- 日々の研究活動(5)(小川)
- 県・環境基礎講座の講師担当(千葉)
- CAD演習で加算器を作成(片山)
- 軽音楽部の新入生歓迎ライブ(関根)
- 温泉トマトを分析(廣住)
- パイプイネすくすく成長中(廣住)
- 日本環境学会第44回研究発表会に出席(武本・廣住)
- 6月23日のオープンキャンパス模擬講義の紹介(前川)
- トルコギキョウにフラワーネットを張りました(廣住)
- 四日市大学内のオオキンケイギク(池田)
- 亀山市猟友会による有害獣駆除の現場を見学(橋本)
- 第3回目の農業塾を実施(廣住・千葉)
- 360度カメラ+ドローンによる空撮(前川・千葉)
- 四日市の光害の研究を開始(黒田)
- センサーカメラにイノシシとタヌキが映りました(橋本)
- 学生がマイクロプラスチックの調査結果を発表(千葉)
- 吉崎海岸清掃活動で講師を担当(千葉)
- 大学キャンパスのナラ枯れ調査の進捗状況(千葉)
- 気象予報士の田中勝利さんが「地域環境論」で講義(千葉)
- 長良川河口堰見学(水環境科学セミナー:大八木)
- 学生と池ノ谷でプランクトン調査を実施(牧田)
- 竹粉肥料実験用に水稲の定植を行いました(廣住)
- 環境情報学概論Iで「四日市市クリーンセンター」を見学
- トルコギキョウを定植しました(廣住)
- 環境情報学部1年生全員がスタジオで夢宣言
- 十四川、海蔵川、竹谷川の水質調査(武本)
- 水田土壌のカラム実験を始めました(廣住)
- 5月20日のオープンキャンパス模擬講義の紹介(前川)
- 鈴鹿山系伊勢谷のブナ林観察会(千葉)
- ナラ枯れ・獣害・マイクロプラスチック調査の進捗(千葉)
- 学生と大学付近の水田でプランクトン調査を実施(牧田)
- 大学キャンパスのナラ枯れ調査(千葉)
- 吉崎海岸でのマイクロプラスチック調査(千葉)
- 学生と実験用トマトの定植を行いました(廣住)
- 学生と堂ヶ山町の水田で土壌調査を実施(廣住)
- 雨よけハウス完成(廣住)
- 日々の研究活動(4)2018年4月24日(火)(小川)
- 野生動物の専門家・橋本幸彦准教授が着任しました
- 東アジアの生態学関連の国際会議に出席(橋本)
- 日々の研究活動(3)2018年4月22日(日)(小川)
- 三重県高等学校放送連盟の総会と講習会
- 大学キャンパスの里山を利用した地域イベントの開催
- 山本伸教授の冠番組が放送300回目を迎えました
- 日々の研究活動(2)2018年4月21日(土)(小川)
- 日々の研究活動(1)2018年4月20日(金)(小川)
- 吉崎海岸のマイクロプラスチック調査を開始
- 「船で行く親子きずな発見ツアー」で学生が海の話を担当
- 平成30年度新入生合宿
- 平成30年度の三岐バス時刻表アプリをご利用ください。
- 公開授業「地域環境論」のお知らせ
- 四日市大学に桜前線が到来
- 環境情報学部生が答志島桃取町の滞在型漁業体験研修に参加
- 武本ゼミが十四川と市中部の海蔵川および上流の竹谷川を調査
- 温泉トマトの栽培実験が紹介されました
- トマト栽培実験用に雨よけハウスを建てました
- トルコギキョウのは種を行いました
- 公害資料館連携フォーラムで環境情報学部学生が発表
- 「第4回わかもの学会」で環境情報学部の学生が最優秀賞・優秀賞を受賞
- 環境専攻(自然環境分野)卒業研究発表会
- 環境情報学部の学生が尾鷲の火力発電所などを見学
- 愛知県の不法投棄対策部会で講演
- 伊勢湾クリーンアップイベントで基調講演
- 豊島政實名誉教授が〈音の匠〉顕彰
- OB山口雄氏が〈日本音楽プロ録音賞〉最優秀賞を受賞
- 千葉セミナーの大学キャンパス樹木マップ作り(更新)
- 四日市大学実験ほ場で土壌調査実習を行いました
- 四日市大学実験ほ場の整備をしました
- 廣住講師と学生6名が堂ヶ山町の水田で土壌調査を実施しました
- 武本ゼミと千葉ゼミが合同で四日市港を見学
- 三重県立四日市農芸高等学校で出前授業を行いました
- 大学祭で環境情報学部OBOG会を実施
- 廣住講師と学生8名が菰野町の水田を調査しました
- 愛知県立海翔高等学校で高大連携講座を実施しました
- ひらめき☆ときめきサイエンスの動画を公開
- トルコギキョウの収穫と生育調査を実施しました
- 栽培実験用ダイズの収穫と計測を行いました
- 環境専攻(自然環境分野)卒業研究中間発表会を開催しました
- 四日市市の十四川を調査
- 四日市市の海蔵川および支流の竹谷川を調査
- 四日市市教員研修講座を実施しました
- 伊勢湾海洋調査実習実施中(2日目・3日目)
- 伊勢湾海洋調査実施中(1日目)
- 日本学術振興会の「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施
- 「夏のエコフェア2017」企画『夏エコ環境講座』の参加者募集!
- 「四日市公害論」に伊藤三男さんが登壇
- 武本ゼミが四日市市の海蔵川および支流の竹谷川を調査
- 四日市方面の三岐バス時刻表アプリを公開
- トルコギキョウの栽培実験が始まりました
- トマトの栽培管理を行いました
- 実験ほ場に野菜を植えました
- ダイズの栽培実験のために実験ほ場の準備を行いました
- 第1回から第4回目までの地域環境論を実施
- 廣住講師と学生が栽培実験のためのトマトの定植を行いました
- 平成29年度新入生オリエンテーション合宿を開催しました
- 山本教授のラジオ番組が放送250回目を迎えました
- 平成29年度の三岐バス時刻表アプリをご利用ください。
- 環境情報学部1年生対象の竹林保全の体験授業を実施
- 朝明渓谷に「ブナの森」の看板を設置
- 廣住講師と学生が菰野町の竹粉施与試験田を調査しました
- 基礎演習で四日市大学構内の土壌調査を行いました
- ドローンによる農地調査(共同研究)を開始
- 環境情報学部の武本・城之内ゼミ生による浜岡原発見学
- 公開授業「地域環境論」のお知らせ
- 廣住講師と学生でサトイモ畑の見学と調査をしました
- ドローンを用いた地域問題の共同研究
- オーストラリア語学/環境研修報告 その12
- オーストラリア語学/環境研修報告 その11
- オーストラリア語学/環境研修報告 その10
- オーストラリア語学/環境研修報告 その9
- オーストラリア語学/環境研修報告 その8
- オーストラリア語学/環境研修報告 その7
- 武本ゼミが十四川と海蔵川および支流の竹谷川を調査
- オーストラリア語学/環境研修報告 その6
- オーストラリア語学/環境研修報告 その5
- オーストラリア語学/環境研修報告 その4
- オーストラリア語学/環境研修報告 その3
- オーストラリア語学/環境研修報告 その2
- オーストラリア語学/環境研修報告 その1
- 四日市大学地域連携フォーラムが開催されました
- わかもの学会で環境情報学部学生による研究・作品発表が行われました
- 実験ほ場の準備を始めました
- 山本伸教授が「グラフィック・ナレティブ」の国際会議の司会を担当
- 環境専攻(自然環境分野)の卒業研究発表会が開催されました
- 千葉教授が環境県民講座を担当しました
- 実験用ビニルハウスの大掃除をしました
- 廣住講師と学生がハウストマトの栽培現場を見学しました
- 廣住講師と学生が菰野町の水田で土壌調査を行いました
- 四日市大学実験ほ場で土壌調査実習を行いました
- 武本ゼミがいなべ市の太平洋セメント社を見学
- 武本ゼミが十四川・鎌谷川・海蔵川および支流の竹谷川を調査
- 武本ゼミが日永下水処理施設を見学
- レジ袋有料化調査報告会に神長准教授と環境情報学部学生が参加
- 吉崎海岸清掃活動後の勉強会で講師を担当
- トルコギキョウを展示しています
- 武本ゼミが十四川・海蔵川・竹谷川を調査
- 環境専攻(自然環境分野)がサマースクールを実施
- メディアコミュニケーション専攻(メディア情報分野)がサマースクールを実施
- トルコギキョウの収穫と測定を行いました
- 伊勢湾海洋調査実習を実施
- 廣住講師と学生が栽培実験中のトルコギキョウが咲きました
- 武本・千葉ゼミが辻製油関連施設を見学
- 「よっかいち川調査隊」に協力
- 竹トマトの栽培実験を始めました
- 武本ゼミ生ら鎌谷川を調査
- 環境情報学部1年生による四日市市クリーンセンターの見学
- 環境情報学部の武本ゼミが四日市市の県地区で海蔵川・竹谷川を調査
- 「三岐バス時刻表」アプリをお使い下さい
- 武本ゼミがNHKワールドで紹介されました
- 県高等学校放送連盟の研修会で本学教員が講師を担当
- 四日市公害関連の3講義(環境特殊講義)を実施しました
- 環境情報学部の名物授業「自然環境保全実習(竹林整備)」を実施
- 武本ゼミ生らバイオマスの高機能メタン発酵装置を調査
- 伊勢湾研究データベースの更新
- 廣住講師と学生が菰野町で水田土壌調査を実施
- 新入生オリエンテーション合宿を開催
- 公開授業「環境特殊講義」へのお誘い
- 廣住講師が土壌肥料学会中部支部会で特別講演
- 廣住講師とゼミ生が伊勢竹鶏物語関連施設を見学
- ドローンによるキャンパスの空撮(2回目)
- 廣住講師と学生が「浅井農園」を見学
- 環境情報学部の教員学生21名がエネルギー施設を見学
- 「伊勢湾流域圏の再生シンポジウム」で千葉教授が発表
- 武本ゼミ、大八木ゼミが下水処理施設を見学
- セミナー『悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ』のお知らせ
- 第5回「ごみと水を考える集い」で千葉教授が記念講演
- メディアコミュニケーション専攻〈卒業展2015〉のご案内
- 第5回ごみと水を考える集い
- 平成27年度後学期「四日市大学 Good Practice 賞」
- 伊勢湾の海岸ゴミの番組放送
- 廣住講師と学生が「あずんガーデンファーム」を見学
- 廣住講師が赤塚植物園との共同研究会議に参加
- 廣住講師が三重地方創生コンソーシアムに参加
- 漂着ゴミ調査用の定点カメラを設置
- ドローンによる天草の通詞島の空撮映像
- 「四日市公害論」に野田さんが登壇
- 山本教授の新刊著書が中日新聞で紹介されました!
- 廣住講師が「第3回みんなで農業の未来を考える会」に参加
- 京野菜の普及に取り組む西田裕氏の活動がTVで紹介されました
- 武本ゼミ生らが四日市市西山地区で鎌谷川を調査しました
- 伊勢湾流域圏の再生シンポジウムが開催されます
- ドローンによる大学キャンパスの撮影と映像制作
- 伊勢湾総合対策協議会現地研修会での講演
- 武本ゼミがいなべ市の太平洋セメント社を見学
- インドネシアの国内会議で武本教授が招待講演を行いました。
- インドネシアの学会で武本教授が招待講演を行います
- 陽光ビオファームで農業体験
- 宮城県東松島市の秋祭り支援活動に参加
- 卒業生がカンボジアの地雷博物館でボランティアガイドを行います
- 木曽岬メガソーラーを見学
- 「よっかいち川の発表会」が行われます
- 三重県主催「第2回伊勢湾海岸漂着物対策セミナー」の参加者募集
- 武本教授と高橋研究員・ゼミ生が十四川の水質調査を実施
- 第12回こども環境フェアを開催
- 山本教授の沖縄関連図書出版記念イベント!
- 環境特殊講義第15回目(東・谷口講師)を実施
- 環境特殊講義第14回目(塩見講師)を実施
- 環境情報学概論第13回目(山崎講師)を実施
- 環境特殊講義第12回目(矢口・松田・窪田講師)を実施
- 環境特殊講義第11回目(保黒講師)を実施
- 神長唯先生が毎日新聞で紹介されました
- 武本ゼミでジャガイモ選別やハウスでの作業の課外活動を実施
- 環境特殊講義第10回目(鈴木講師)を実施
- 四日市公害と環境未来館で初の合同学外実習(5/30)
- 名古屋大の戸丸教授研究室が鈴鹿のブナ林の調査に入りました
- 吉崎海岸の清掃活動に参加しました
- 伊勢湾海洋調査実習の募集を開始しました。
- エコ活動部が始動
- 新田義孝先生が名誉教授の称号を授与されました。
- 環境特殊講義第9回目(国分講師)を実施
- 環境特殊講義第8回目(興膳講師)を実施
- 山本教授のFM新番組『ヤジばなサタデー』スタート!
- 環境特殊講義第7回目(永田講師)を実施
- 環境特殊講義第6回目(野呂講師)を実施
- 山本教授のFM番組「マンデーナイトグルーブ」が放送150回目を迎えました
- 環境特殊講義第5回目(岩下講師)を実施
- 環境特殊講義第4回目(前川・大澤講師)を実施
- 環境特殊講義第3回目(佐藤一雄講師)を実施
- 環境特殊講義(5/15)の講師が変更になりました
- 武本ゼミが三重県保健環境研究所を見学
- 環境特殊講義第2回目(玉置講師)を実施
- 環境特殊講義はじまる
- 吉崎海岸の清掃活動に参加
- 新入生合宿と大学の桜
- 美杉で行われた植樹活動に参加
- 野田之一氏と神長准教授の対談がおさめられた書籍刊行
- JAXAの宇宙教育リーダーセミナーを実施
- 新田義孝・高橋正昭先生が最終講義を行いました
- 大倉克己教授が最終講義を行いました
- 庄内川河口のヨシ枯れ現場の見学
- モンゴル国で本学と四日市看護医療大学の教員が環境教育を実施
- 四日市農芸高等学校で出張講座を実施
- 悩める若者のための環境の仕事のハナシ(市環境学習センター)
- 福島県葛尾小・中の児童と生徒の歌声の収録
- 伊勢湾の漂着ゴミに関する意見交換
- 美杉町で行われる植樹活動に参加しませんか
- 大倉先生、新田先生、高橋先生の最終講義のお知らせ
- ブナ林の研究活動の取材映像(NHK)がネットにアップ
- 春日井市のクリーンセンターと環境学習施設の見学
- 伊勢湾海岸漂着物対策セミナーで千葉教授が講演
- 福島県葛尾村の小中学校の校歌収録
- 四日市公害論に澤井さんが登壇
- いなべ市の観光資源の見学(一人1プロジェクト)
- 本学教員・学生が「公害資料館連携フォーラム」に参加
- メディコミ卒業展2014 開催日決定!
- 朝明渓谷源流部のブナ林調査報告
- 千葉教授による伊勢湾の漂着ゴミの講演が行われます
- 教育関係共同利用拠点シンポジウムが三重大で行われます。
- 四日市公害論に野田さんが登壇
- 武本教授と高橋講師がモンゴルの高校生と交流
- 武本ゼミが四日市港湾を見学
- 四日市大学エネルギー環境教育研究会がトヨタ環境活動助成に採択
- 協創ラボ「北勢地域のグリーンツーリズムの拠点づくり」を開催
- 鈴鹿山脈ブナ林調査地の再訪問とNHKによる番組収録
- 武本教授が中国天津市環境保護局・科学研究院訪問者と交流
- 暁高校1年生に窒素酸化物測定実習
- 高橋講師・武本教授とゼミ生が十四川の水質調査を実施
- 「(仮称)四日市公害と環境未来館」の活用に関する連携協定を締結
- シンポジウム「持続可能な地域社会つくりを考える」を実施
- 大学祭の「卒業生の店」で地産品を販売
- 武本・高橋ゼミと千葉ゼミが合同で農業体験
- 大学祭で卒業生が地産地消ショップを開きます。是非、お越しを!
- 千葉教授の研究がNHKで紹介されました
- 答志島・奈佐の浜で海岸清掃
- 武本・高橋教授らがモンゴル国ウランバートル市でストーブ調査
- 「平成25年度社会連携報告書」が完成しました
- 四日市市エコドライブ講習会
- 武本教授・高橋講師が「秋のワクワクふれあいまつり」に参加
- 高橋ゼミが北海道を施設見学(卒業旅行)
- 「四日市大学シンポジウム2013」の資料を追加
- 高橋正昭元教授が十四川について講演
- 第11回「環境フェアin四日市大学」にブースを出展
- 絶滅危惧Ⅰ類ハクセンシオマネキの調査
- 台風11号の影響で吉崎海岸に多量のゴミが漂着
- 武本・高橋・神長ゼミ夏季合宿(2014)報告
- 答志島・奈佐の浜海岸清掃の募集始まる
- こども科学セミナー「ものづくりと環境のまち四日市」に参加
- 高橋正昭元教授が環境教育学会で発表
- 環境学習ツアー「朝明川から伊勢湾へGO!」
- サマースクール(環境コース)を実施
- JAXAコズミックカレッジin四日市
- 速報!!!「地(知)の拠点整備事業」に採択される
- 平成26年度伊勢湾海洋調査実習
- 環境特殊講義「グローバル市場と東南アジアの地球環境問題」
- 環境特殊講義「干潟の保全活動と現実」
- ITパスポート勉強会参加者募集(学内向け情報)
- 「環境フェア」を今年度は四日市大学で開催します。
- 伊勢湾海洋調査実習の第1回目事前授業
- 環境特殊講義「干潟・藻場の役割と伊勢湾の環境保全」
- 高橋・武本・千葉ゼミ合同で農業体験(ジャガイモ収穫)
- 環境特殊講義「太陽光発電と企業の省エネ」
- 環境特殊講義「ブナ林やシデコブシ群落の調査・保全活動」
- 環境特殊講義「環境保全と斜面防災を両立した防災技術」
- (学内向け記事)伊勢湾海洋調査実習の案内
- 山本伸教授の「マンデーナイトグルーブ」が放送100回目を迎える
- 環境特殊講義「ニホンジカによる農業被害とその対策方法」
- 神長ゼミ、名古屋市立大学と合同で塩浜地区へ
- 武本/高橋ゼミが三重中央開発リサイクルセンターを見学
- 環境特殊講義「人工林の資源管理と森林の働き」
- 特色ある講義の紹介:感性と創造<br>黒島哲夫/メディアコミュニケーション専攻
- 環境特殊講義「公害裁判審理中のコンビナート建設」佐藤一雄講師
- 武本/高橋ゼミが三重県保健環境研究所を見学
- 谷口/宮本君の陽光ビオファームの野菜販売
- 環境特殊講義「四日市の環境行政(公害克服を目指して)」玉置講師
- 野田之一氏による四日市公害経験の語りを神長准教授が聞く
- 環境情報学部1年生全員が竹林の間伐作業を体験
- 環境特殊講義「ICETTの設立経緯と実績」吉田常務理事
- 四日市大学と地域を考える会(四懇)を実施
- 四日市大学公開講座を実施
- 武本教授と粟屋元教授、モンゴル国ウランバートル市を訪問(その2)
- 武本教授と粟屋元教授、モンゴル国ウランバートル市を訪問(その1)
- ベストプラクティスコンテストに参加
- 四日市市主催企業発見バスツアーに参加
- 武本・高橋・城之内ゼミ等によるエネルギー施設見学
- 鳥羽トリックアートプロジェクト
- シンポジウム「森林が危機に瀕している!・・・」のお知らせ
- 四日市市主催の企業発見バスツアー
- 「四日市公害を忘れないために」市民塾・土曜講座
- 悩める若者のための環境の仕事のハナシ
- 環境情報学部に中国科学院の研究者が来訪
- 武本教授が南京大学環境科学研究所を訪問
- 第9回「四日市大学と地域を考える懇談会」を開催しました
- NHK「三重の学生!ゆめトーク」
- 四日市学シンポジウム2013の開催
- 武本・神長ゼミが四日市港湾を見学
- 西山町で高橋ゼミが環境調査
- 学生が企業PV(プロモーションビデオ)を制作
- 全国大学の地域貢献度ランキングで112位
- 語り芝居「員弁物語」のネット公開
- 高橋特任教授らがモンゴルで環境技術指導
- 四日市大学「地(知)の拠点」運営協議会を実施
- 元気まつさか産業ビジリンピック
- リーディング産業展みえに参加しました
- 武本ゼミが北星高校内大気環境常時監視測定局を見学
- 高橋特任教授がISSF国際会議(ムンバイ市、インド)の学会に参加
- ブナ林毎木調査(追加調査)
- 大学祭(よんよん祭)が行われました
- 鳥羽市活性化のお手伝い(トリックアート制作)
- 環境情報学部教員紹介サイト(3カ国語)を開設
- ブナ林調査のご苦労様会を実施
- 陽光ビオファームでサツマイモ掘りの手伝い
- 四日市大学キャンパスにも秋の気配が
- 吉山青翔教授が実用中国語の本を出版
- 高橋・武本ゼミ学生が学内農園でお化けイモを収穫
- 「ETVよっかだい」が過去番組録(アーカイブズ)を更新
- 武本、高橋教授が「秋のワクワクふれあいまつり」に参加
- 日永浄化センターをETVよっかだいが取材
- 高橋ゼミ生が廃タイヤからの自動車燃料油回収実験を見学
- 小川束教授が日本学術振興会より受賞
- 鈴鹿山脈ブナ林毎木調査(追加調査)
- 第6回四日市大学と地域を考える懇談会(四懇)を実施
- 高橋ゼミが伊勢志摩で合宿
- 菰野町のひかり農園の訪問
- エコドライブチャレンジ in 三重
- 環境情報と経済学部の学生によるエネルギー施設見学
- 公害犠牲者合同慰霊祭の開催
- 楠町海岸で3年ぶりにウミガメが産卵・孵化
- 鈴鹿山脈ブナ林毎木調査をほぼ終了
- 武本・高橋ゼミ夏季合宿(2013)報告
- 四日市こども科学セミナー(8/12)に参加
- メディアコミュニケーション専攻のサマースクールを実施
- 四日市こども科学セミナー(8/9)に参加
- 鈴鹿山脈ブナ林毎木調査の調査済み本数が3000本を超えました
- モンゴルの環境リーダーが本学で研修
- 四日市大学国際環境セミナーを実施しました
- 2013伊勢湾海洋調査実習の2日目を報告します
- 2013伊勢湾海洋調査実習を実施中
- 四日市地域の観光問題を考える「夕涼みセミナー」を実施しました
- 四日市大学国際環境セミナーにご参加ください
- 伊勢の夏の風物詩「高柳の夜店」に参加しました。
- 地域の観光を考える「夕涼みセミナー」にご参加ください
- 鈴鹿山脈ブナ林毎木調査を実施
- 高橋・武本・千葉ゼミでジャガイモ掘りの課外活動を実施
- スマホに関するアンケート結果
- 高橋・武本ゼミ生らが十四川の水質調査を実施
- 環境特殊講義で堀雅宏氏がオゾン層破壊について講演
- 平成25年6月23日に鈴鹿山脈ブナ林毎木調査を実施
- 第4回四日市大学と地域を考える懇談会(四懇)が行われました
- 武本ゼミが海蔵川の環境調査を実施
- 環境特殊講義で学部卒業生2名が講演しました。
- 高橋ゼミが長良川河口堰を見学
- 農業を目指す卒業生を訪問
- 武本ゼミ、神長ゼミが下水道施設見学
- 多数の学生がブナ林毎木調査に参加
- エコ活畑の植え付け始まる
- 第3回四日市大学と地域を考える懇談会(四懇)が行われました
- 大学キャンパスの竹林保全と自然体験学習
- 5/12に鈴鹿山脈のブナ林を調査しました。
- 武本・神長ゼミが四日市市北部清掃工場見学
- 平成25年度第3回目のブナ林毎木調査を実施
- 大学キャンパスの自生フジが満開
- 野田之一さんが環境特殊講義で講演
- 高橋・武本ゼミが三重県保健環境研究所を見学
- 市民緑地「みえ北めぐみの森」の開所式
- ETVよっかだいアーカイブズを更新
- 平成25年最初の鈴鹿山脈ブナ林毎木調査を実施
- 商店街シャッターにイラストを描く学生を募集中
- 八風かよう寄席
- 研究活動のページを更新
- 大沢台の里山オープンイベント
- エキサイト四日市・バザールに参加しました
- 新入生合宿を行いました。
- 2012年度のMOS資格合格者数について
- 平成25年度の鈴鹿山脈ブナ林毎木調査について
- 情報専攻の平成24年度卒業研究全タイトルと作品画像
- 環境専攻の平成24年度卒業研究全タイトルと概要版
- エキサイト四日市・バザールに参加します
- 武本、粟屋、高橋3教授がモンゴル国ウランバートル市で環境指導
- 大阪の住民による大規模NO2調査への協力
- 四日市大学地域パトロールが受賞
- メディコミ卒業生の受賞
- 「三重しぜん文化祭 in おわせ」への出展
- 八郷ふれあいコミュニティのHP作り講座(第2回)
- 浜岡原発を含む電力施設の見学
- 大気環境常時監視測定局を見学
- 高橋正昭ゼミの研修旅行
- 八郷ふれあいコミュニティのHP作り講座
- 「四日市大学がもっと地域のお役に立てるには」懇談会
- 地域戦隊カッセイカマン
- ベストプラクティスコンテストに参加
- 「小牧にぎわい隊」を紹介します
- 高橋・粟屋教授のモンゴル訪問と環境啓発活動
- 三重大学教育関係共同利用拠点シンポジウムで学生が発表
- 「ETVよっかだい」の最近の活動のご紹介
- 専門セミナーで電卓ソフトを作成
- 第2回「四日市大学が地域にもっとお役に立てるには」を開催
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分に関するワークショップ
- 鈴鹿山脈ブナ毎木調査の報告会を学内で実施
- 四日市市環境学習センターで大気汚染の講座を実施
- 社会人基礎力育成グランプリ2013中部地区予選大会に出場
- 高橋ゼミ2年生が四日市港湾を見学
- 四日市市主催の企業発見バスツアーに参加しました。
- 悩める若者のための「環境の仕事」のハナシ(市環境学習センター)
- 十四川調整池の見学会に参加(高橋正昭)
- 「かわしま里山を愛する会」の竹林施設見学(高橋正昭)
- 中国で仕事を始めました(立木宏征)
- 今年最後のブナ林調査を実施
- 海翔高校で高大連携授業(三又池調査)を実施
- 「よっかいち映像広場」をご覧ください
- 平成24年度「よんよん祭」開幕
- 懇談会「四日市大学が地域にもっとお役に立てるには」を実施
- 卒業生の高橋剛さんが廃棄物資源循環学会で発表
- 四日市大学入試広報室がFacebookページを開設しました
- 大学祭用サツマイモをゼミで収穫。乞うご期待。(高橋正昭)
- 再掲載 大学祭「よんよん祭」を開催します(パンフあり)
- 勢水丸による海洋食文化実習航海に参加して
- 「みえ北里山づくり」ボランティア募集
- 企業発見バスツアーのお誘い
- 大学祭「よんよん祭」を開催します(実行委員会)
- 野登山のブナ自生地の見学
- 環境情報学概論2が始まりました
- ブナ林調査と猛毒カエンタケ
- 特定外来生物「アレチウリ」から生態系を守る活動(保黒時男)
- 後学期の基礎セミナーⅡが始まりました
- 経済学部の街なか暮らしワークショップ
- 四日市PPKによる竹林整備
- 後藤朱実さんのカンボジア訪問記(その5)
- 10月1日待望の地下鉄3号線開通!(立木宏征)
- 後藤朱実さんのカンボジア訪問記(その4)
- ETVよっかだい番組動画のYouTubeへのアップ
- ICタグによる樹木の管理
- 後藤朱実さんのカンボジア訪問記(その3)
- 後藤朱実さんのカンボジア訪問記(その2)
- 個人研究ページを更新
- 伊勢湾海洋調査実習のTV番組放送
- Eric Bray’s English Study Resources Online の更新
- 後藤朱実さんのカンボジア訪問記(その1)
- 桑名西高校の「環境クイズ&エコ自慢」大会に参加
- 三重北里山づくりへの参加者募集
- 総合政策学部の離島活性化活動
- モンゴル出張報告(武本行正、粟屋かよ子)
- 10月8日,関孝和数学研究所が文化講演会を開催します(小川束)
- 四日市大学社会連携報告書(平成23年度版)を公開(千葉賢)
- 高橋教授が十四川の環境保全で講演(千葉賢)
- バイオ実験教室を開催しました(牧田 直子)
- オーストラリア環境スクール実施中(第2回目、千葉賢)
- オーストラリア環境スクールを実施中(千葉賢)
- 2012年四日市公害判決40周年セミナー報告
- 四日市市環境シンポジウムが開催されます(千葉賢)
- 鈴鹿山脈のブナ林調査を実施(井岡幹博、千葉賢)
- サマースクール(環境専攻)実施報告(武本、高橋)
- 四日市こども科学セミナーに参加(千葉賢)
- エコ活の畑が動物に荒らされる
- よっかだいエコ活動がMieこどもエコフェアに参加
- 卒業研究の中間発表会が行われました
- 伊勢湾海洋調査実習を実施中(その2)
- 伊勢湾海洋調査実習を実施中
- ひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました(小川束)
- 数学史名古屋セミナー(第17回)を開催しました(小川束)
- 積極的な投稿とコメントをお待ちしています。
- 下水処理施設見学
- 天遊さんを紹介します(小川束)
- よっかいち映像広場(千葉賢)
- みえアカデミックセミナー2012で講演をしました(小川束)
- 山本 伸の Monday Nite GrooVe!
- 私たちの夢宣言/メイキング(黒島哲夫)
- ジャガイモ堀り体験実習を実施(高橋正昭)
- 学部のFacebookページの制作を開始(千葉賢)
- ステップアップエコカレッジ(千葉賢)
- 鈴木知事に「よっかだいエコ活動」メンバーが面会(千葉賢)
- 数学史京都セミナー(第84回)に参加しました(小川束)
- ご連絡(管理責任者)
- 大学キャンパスの植栽調査(高橋正昭)
- 世界のこどもの夢を繋げるために植樹をしました(保黒時男)
- 鈴鹿山脈ブナ林毎木調査(井岡幹博、千葉賢)
- 四日市市の北部清掃工場見学(高橋正昭)
- モンゴル・ウランバートル市の大気汚染調査(武本・粟屋)
- MOS資格を取るには模擬試験練習が一番(城之内忠正)
- 数学史名古屋セミナー(第16回)を開催しました(小川束)
- 四日市周辺大気のNO2調査(武本、粟屋、千葉)
- 卒業生動向調査(千葉賢)
- コンピュータグラフィクスの学習(千葉賢)
- フィールド学習(千葉賢)
- 動画による情報発信(千葉賢)